ニュース

【新型コロナ】頭痛もちの人はファイザーのワクチン接種後に頭痛が生じやすい 片頭痛69%、片頭痛以外71%

 現在、新型コロナのワクチン接種が進んでいるが、副反応のひとつとして頭痛が報告されている。
 慶應義塾大学は、同大学病院の看護系職員の新型コロナのワクチン接種後の頭痛の特徴や頻度を調査し、ふだんから頭痛もちの人では、ワクチン接種後に副反応として頭痛が生じやすいことを明らかにした。
 「ふだんから頭痛をもっている人は、そうでない人と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要です」と、研究者は述べている。
頭痛をもっている人はワクチン接種後にとくに頭痛が生じやすい
 片頭痛は20~40代の女性に多く、一般的には片側性、拍動性(脈打つような性状)の頭痛とされているが、そうではない場合もある。3割の患者では「閃輝暗点」といった視野の症状が頭痛に先行する。光に対して敏感になったり、吐き気をともなうこともある。日常生活に支障をきたすことが多い頭痛とされている。

 慶應義塾大学は、ファイザー社製新型コロナワクチン(BNT162b2、Comirnaty)について、同大学病院で接種を受けた看護系職員を、健常者、片頭痛を有する者、それ以外の頭痛を有する者の3群に分類し、ワクチン接種後に生じる頭痛の頻度や特徴について調査した。研究への参加に同意を得られ、ワクチンを2回接種し有効な回答が得られた171名について解析。

 その結果、ふだんから片頭痛、片頭痛以外の慢性頭痛がある人では、健常者と比較して、ワクチン接種後に頭痛が生じやすいことが明らかになった。ワクチン接種後に頭痛が生じた比率は、健常者37.9%に対し、片頭痛69.2%、片頭痛以外の頭痛71.4%だった。

ワクチン接種後の頭痛発症率

(*:adjusted p<0.05、***:adjusted p<0.001、###:p<0.001)
出典:慶應義塾大学、2021年

 また、2回目の接種時の方が1回目の接種時よりも頭痛が生じやすいことも分かった。1回目20.5%に対し、2回目45.6%という結果になった。

 全体で、ワクチン接種後に頭痛が発症するまでの時間の中央値は、1回目では10時間後、2回目では12時間後だった。頭痛の持続時間の中央値は1回目では4.5時間、2回目では8時間だった。

ワクチン接種後の頭痛の発症時間

ワクチン接種後の頭痛の持続時間

出典:慶應義塾大学、2021年

 今回の研究の対象としては若年女性が多かった(女性の割合が94%、年齢の中央値31歳)。「この結果をただちに一般人口に当てはめることは難しいかもしれませんが、ふだんから頭痛をもっている人は、そうでない人と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要と考えられます」と、研究者は述べている。

 研究は、慶應義塾大学医学部内科学(神経)教室の滝沢翼専任講師、関口耕史助教、中原仁教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cephalalgia」にオンライン掲載された。

慶應義塾大学医学部内科学教室(神経)
Incidence of headache after COVID-19 vaccination in patients with history of headache: A cross-sectional study(Cephalalgia 2021年8月18日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶