ニュース
【新型コロナ】頭痛もちの人はファイザーのワクチン接種後に頭痛が生じやすい 片頭痛69%、片頭痛以外71%
2021年08月31日

現在、新型コロナのワクチン接種が進んでいるが、副反応のひとつとして頭痛が報告されている。
慶應義塾大学は、同大学病院の看護系職員の新型コロナのワクチン接種後の頭痛の特徴や頻度を調査し、ふだんから頭痛もちの人では、ワクチン接種後に副反応として頭痛が生じやすいことを明らかにした。
「ふだんから頭痛をもっている人は、そうでない人と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要です」と、研究者は述べている。
慶應義塾大学は、同大学病院の看護系職員の新型コロナのワクチン接種後の頭痛の特徴や頻度を調査し、ふだんから頭痛もちの人では、ワクチン接種後に副反応として頭痛が生じやすいことを明らかにした。
「ふだんから頭痛をもっている人は、そうでない人と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要です」と、研究者は述べている。
頭痛をもっている人はワクチン接種後にとくに頭痛が生じやすい
片頭痛は20~40代の女性に多く、一般的には片側性、拍動性(脈打つような性状)の頭痛とされているが、そうではない場合もある。3割の患者では「閃輝暗点」といった視野の症状が頭痛に先行する。光に対して敏感になったり、吐き気をともなうこともある。日常生活に支障をきたすことが多い頭痛とされている。
慶應義塾大学は、ファイザー社製新型コロナワクチン(BNT162b2、Comirnaty)について、同大学病院で接種を受けた看護系職員を、健常者、片頭痛を有する者、それ以外の頭痛を有する者の3群に分類し、ワクチン接種後に生じる頭痛の頻度や特徴について調査した。研究への参加に同意を得られ、ワクチンを2回接種し有効な回答が得られた171名について解析。
その結果、ふだんから片頭痛、片頭痛以外の慢性頭痛がある人では、健常者と比較して、ワクチン接種後に頭痛が生じやすいことが明らかになった。ワクチン接種後に頭痛が生じた比率は、健常者37.9%に対し、片頭痛69.2%、片頭痛以外の頭痛71.4%だった。
ワクチン接種後の頭痛発症率

(*:adjusted p<0.05、***:adjusted p<0.001、###:p<0.001)
出典:慶應義塾大学、2021年
また、2回目の接種時の方が1回目の接種時よりも頭痛が生じやすいことも分かった。1回目20.5%に対し、2回目45.6%という結果になった。
全体で、ワクチン接種後に頭痛が発症するまでの時間の中央値は、1回目では10時間後、2回目では12時間後だった。頭痛の持続時間の中央値は1回目では4.5時間、2回目では8時間だった。
ワクチン接種後の頭痛の発症時間
ワクチン接種後の頭痛の持続時間


出典:慶應義塾大学、2021年
今回の研究の対象としては若年女性が多かった(女性の割合が94%、年齢の中央値31歳)。「この結果をただちに一般人口に当てはめることは難しいかもしれませんが、ふだんから頭痛をもっている人は、そうでない人と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要と考えられます」と、研究者は述べている。
研究は、慶應義塾大学医学部内科学(神経)教室の滝沢翼専任講師、関口耕史助教、中原仁教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cephalalgia」にオンライン掲載された。
慶應義塾大学医学部内科学教室(神経)Incidence of headache after COVID-19 vaccination in patients with history of headache: A cross-sectional study(Cephalalgia 2021年8月18日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査