ニュース
【新型コロナ】頭痛もちの人はファイザーのワクチン接種後に頭痛が生じやすい 片頭痛69%、片頭痛以外71%
2021年08月31日

現在、新型コロナのワクチン接種が進んでいるが、副反応のひとつとして頭痛が報告されている。
慶應義塾大学は、同大学病院の看護系職員の新型コロナのワクチン接種後の頭痛の特徴や頻度を調査し、ふだんから頭痛もちの人では、ワクチン接種後に副反応として頭痛が生じやすいことを明らかにした。
「ふだんから頭痛をもっている人は、そうでない人と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要です」と、研究者は述べている。
慶應義塾大学は、同大学病院の看護系職員の新型コロナのワクチン接種後の頭痛の特徴や頻度を調査し、ふだんから頭痛もちの人では、ワクチン接種後に副反応として頭痛が生じやすいことを明らかにした。
「ふだんから頭痛をもっている人は、そうでない人と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要です」と、研究者は述べている。
頭痛をもっている人はワクチン接種後にとくに頭痛が生じやすい
片頭痛は20~40代の女性に多く、一般的には片側性、拍動性(脈打つような性状)の頭痛とされているが、そうではない場合もある。3割の患者では「閃輝暗点」といった視野の症状が頭痛に先行する。光に対して敏感になったり、吐き気をともなうこともある。日常生活に支障をきたすことが多い頭痛とされている。
慶應義塾大学は、ファイザー社製新型コロナワクチン(BNT162b2、Comirnaty)について、同大学病院で接種を受けた看護系職員を、健常者、片頭痛を有する者、それ以外の頭痛を有する者の3群に分類し、ワクチン接種後に生じる頭痛の頻度や特徴について調査した。研究への参加に同意を得られ、ワクチンを2回接種し有効な回答が得られた171名について解析。
その結果、ふだんから片頭痛、片頭痛以外の慢性頭痛がある人では、健常者と比較して、ワクチン接種後に頭痛が生じやすいことが明らかになった。ワクチン接種後に頭痛が生じた比率は、健常者37.9%に対し、片頭痛69.2%、片頭痛以外の頭痛71.4%だった。
ワクチン接種後の頭痛発症率

(*:adjusted p<0.05、***:adjusted p<0.001、###:p<0.001)
出典:慶應義塾大学、2021年
また、2回目の接種時の方が1回目の接種時よりも頭痛が生じやすいことも分かった。1回目20.5%に対し、2回目45.6%という結果になった。
全体で、ワクチン接種後に頭痛が発症するまでの時間の中央値は、1回目では10時間後、2回目では12時間後だった。頭痛の持続時間の中央値は1回目では4.5時間、2回目では8時間だった。
ワクチン接種後の頭痛の発症時間
ワクチン接種後の頭痛の持続時間


出典:慶應義塾大学、2021年
今回の研究の対象としては若年女性が多かった(女性の割合が94%、年齢の中央値31歳)。「この結果をただちに一般人口に当てはめることは難しいかもしれませんが、ふだんから頭痛をもっている人は、そうでない人と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要と考えられます」と、研究者は述べている。
研究は、慶應義塾大学医学部内科学(神経)教室の滝沢翼専任講師、関口耕史助教、中原仁教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cephalalgia」にオンライン掲載された。
慶應義塾大学医学部内科学教室(神経)Incidence of headache after COVID-19 vaccination in patients with history of headache: A cross-sectional study(Cephalalgia 2021年8月18日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?