ニュース
【新型コロナ】肥満や糖尿病などリスク因子が多いほど新型コロナは重症化 リスク因子を減らすことが重要
2021年09月15日

北里大学の研究グループは、COVID-19対策北里プロジェクトの一環で、米国での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の大規模電子診療データを解析した。
その結果、「高齢」「男性」「2型糖尿病」「肥満」といった要因が重複するほど、入院治療や集中治療となる危険性が高まることが明らかになった。
新型コロナの重症化を防ぐために、糖尿病をコントロールし、肥満を解消するなど、リスク因子を減らすことが重要と考えられる。
その結果、「高齢」「男性」「2型糖尿病」「肥満」といった要因が重複するほど、入院治療や集中治療となる危険性が高まることが明らかになった。
新型コロナの重症化を防ぐために、糖尿病をコントロールし、肥満を解消するなど、リスク因子を減らすことが重要と考えられる。
新型コロナ重症化の要因は「65歳以上・男性・2型糖尿病」
研究グループは、米国全土の複数医療機関から収集された大規模電子医療記録データベースをもとに、新型コロナのワクチン接種開始前の期間を対象に、新型コロナと診断された患者2万8,095人を解析した。
その結果、患者の背景因子のうち年齢が65歳以上、男性であること、2型糖尿病を有していること、BMI(体格指数)が30以上の肥満であることを、それぞれ1点として加算すると、点数が高い患者ほど、新型コロナが重症化する危険性が高まることを明らかにした。
これまで、小規模な調査により高齢や肥満などが新型コロナの重症化に関係するリスク因子であることは分かっていたが、複数のリスク因子が重積すると、危険性がどのくらい高まるかは明らかにされていなかった。
今回の大規模データの解析結果は、糖尿病をコントロールし、肥満を解消するなど、複数のリスク因子を回避することで、新型コロナの重症化を防ぐことができる可能性を示唆している。
「生活習慣病への意識を高めることや、危険性の高い患者に対して感染予防の重要性や理解を促すことで、感染後の重篤化や医療体制の負荷軽減につながることが期待されます」と、研究グループでは述べている。
研究は、北里大学薬学部の安藤航助教、堀井剛史助教、北里大学メディカルセンター研究部門の植松崇之室長補佐らの研究グループによるもの。研究成果は、総合科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

出典:北里大学、2021年
新型コロナに感染した患者2万8,095人を調査
新型コロナは、世界的にもっとも問題となっている感染症であり、男性・肥満・高齢などの患者の特徴は、重症化の危険因子となりうる。また、高血圧、慢性心疾患、肺疾患、2型糖尿病などの合併症も重症化に大きく影響することが報告されている。
とくに米国では、2型糖尿病や肥満が深刻な社会問題となっているが、これらのリスク因子が重積したとき、新型コロナの重症化にどの程度影響しているかは明らかにされていなかった。
そこで研究グループは、米国の大規模電子医療記録データベースを用いて、リスク因子の重積が新型コロナの重症化に与える影響を明らかにした。
米国の新型コロナResearch Databaseに集積されている匿名化された大規模電子医療記録データを用いて、2020年1月1日~11月30日に新型コロナに感染した患者2万8,095人を対象に調査した。
新型コロナ患者のうち、65歳以上や性別、2型糖尿病、肥満などの背景因子がある場合に、診断日から30日以内に入院治療またはクリティカルケアを受ける危険性を評価した。
リスク因子が重複するほど重症化しやすくなる
それぞれの背景因子ごとに関する解析をしたところ、もっとも入院やクリティカルケアとなりやすい因子は65歳以上の年齢であることだった。その次は2型糖尿病が高い危険性を示したが、メトホルミンやSGLT2阻害薬などの糖尿病治療薬を服用中の患者ではリスクが低下していた。
因子が重なるごとに、どれくらい危険性が高まるかを解析したところ、「年齢が65歳以上」「男性である」「2型糖尿病を有している」「肥満である」を、それぞれ1点として点数を加算すると、1・2・3・4点の患者は、入院する危険性がそれぞれ約3倍、約6.5倍、約16倍、約20倍に高まることが分かった。
さらに、クリティカルケアとなる危険性は2・3・4点の場合はそれぞれ約15倍、約38倍、約55倍と高いことが明らかになった。
リスク因子を減らせば新型コロナの重症化を防げる
糖尿病をコントロールし、肥満を解消するなど、複数のリスク因子を回避することで、新型コロナの重症化を大きく軽減できる可能性がある。
研究グループは、北里大学が主体となって進めている新型コロナ対策北里プロジェクトの一環として、新型コロナ感染症に関する臨床データを解析している。
「米国と日本では、2型糖尿病や肥満の割合や性質は大きく異なります。今後はワクチン接種データを加えた結果や、日本人やアジア人を対象とした解析を進め、種々のリスク因子と新型コロナの病態との関係などを明らかにしていきます」と、研究グループは述べている。
北里大学薬学部 臨床薬学研究・教育センターImpact of overlapping risks of type 2 diabetes and obesity on coronavirus disease severity in the United States(Scientific Reports 2021年9月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ