ニュース
【新型コロナ】コロナ禍で孤食が増加 孤独はさまざまな健康リスクをもたらす 高齢女性でとくに深刻
2021年11月22日

1人で食事をすること(孤食)は、高齢者の心疾患リスクを上昇させるという調査結果を、北米更年期障害協会(NAMS)が発表した。とくに高齢女性でその傾向が強いという。
心血管疾患(CVD)のリスクは、男性よりも、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が低下した閉経後の女性でより深刻だという。エストロゲンには、血管機能を調節する働きもあるからだ。
また、孤食は早食いになりやすく、食事内容も不健康になりがちで、体重増加、高血圧、コレステロール値の上昇につながるおそれがある。
1人で食事をするとさまざまな健康リスクが
心血管疾患(CVD)の発症リスクを減らすための取り組みの一環として、健康的な食生活に対する意識が高まっている。しかし、これまでの研究では、食事を家族やパートナー、仲間など、誰かと一緒ににとることも重要であることは、ほとんど見過ごされてきた。 社会の急速な変化により、1人で食事をすること(孤食)は増えている。単身世帯の増加が理由のひとつだが、新型コロナの拡大に対する対策として、各国でソーシャルディスタンス(社会的距離)を保つことを求める対応が行われ、共食する機会が減っていることも影響している。 さらに、宅配食や食品配達のサービスも普及し、スマホなどのモバイルで簡単に注文ができるようになったことも、孤食の増加を促しているとみられる。 「孤食が増えるにつれ、健康への懸念は高まっています。過去の研究で、孤食の頻度が高いほど、内臓脂肪型肥満と高血圧のリスクが上昇することが報告されています」と、北米更年期障害協会(NAMS)の医療ディレクターであるステファニー ファウビオン氏は言う。 「多くの人は1人で食べていると、より早く食べるようになる傾向があり、それが体格指数(BMI)、ウエスト周囲径、血圧、血中脂質レベルの上昇につながり、これらがメタボリックシンドロームとCVDのリスクを高めている可能性があります」としている。 孤食がメンタルヘルスにも影響をもたらしている可能性もある。孤食はうつ病の危険因子になっている可能性を指摘した報告があり、メンタルヘルスはCVDのリスク上昇とも関連していることが知られている。 関連情報孤食をしている高齢女性は狭心症リスクが2.58倍に上昇
今回の研究では、高齢女性の孤食が心血管疾患(CVD)の危険因子であることが示唆された。孤食とCVDの発症リスクとの関連を調査した研究は、これまでほとんど行われていない。 研究は、韓国のカトリック大学校のハン-ギョ チョイ氏らによるもの。研究グループは、2016年の韓国国民健康栄養調査のデータから65歳以上の女性590人を抽出し、対象者を孤食しているか、誰かと一緒に食事をしているかで分類し比較した。 その結果、孤食群では共食群に比べて、食品の栄養表示に対する意識が薄く、表示内容の活用頻度も低く、表示から受ける影響も低いことが示された。また孤食群では、カロリー、炭水化物、食物繊維、ナトリウム、カリウムの摂取量が少なかった。さらに、冠動脈疾患の症状の1つである狭心症になるリスクが2.58倍に上昇することも明らかになった。 これらの結果は、孤食をしている高齢女性に対し、栄養教育とCVDのスクリーニングを行う必要性があることを示唆している。社会的なつながりを促進しウェルビーイングを実現
「今回の研究では、1人で食事をしている高齢女性の8割は、配偶者を亡くした女性でした。そうした女性は、経済的に困窮し、栄養摂取量が少なく、外出をおそれる傾向があり、抑うつ状態にもなりやすいと予想されます」と、ファウビオン氏は言う。 「同様の問題は、1人暮らしの高齢男性にも当てはまることは十分考えられます。これまで、社会的孤立と社会経済的な地位の低下は関連することが指摘されています」としている。 一般的に、女性は男性よりも寿命が長く、孤立して生活する期間も長い傾向がある。「社会的に孤立している高齢者が、有意義で社会的なつながりを築く方法をみつけることは、栄養だけでなく、ウェルビーイング(身体的・精神的・社会的な幸福)の実現にもつながり、医療・介護費の削減の効果も期待できます」と、ファウビオン氏は指摘する。 こうした高齢者を助けるために、地域や隣人が手を差し伸べたり、高齢者センターなどの公共プログラムで高齢者の社会活動を促す取り組みをすることは可能だ。オンラインでの同じ立場の人達との交流や、支え合いの機会をつくることなども重要になるとしている。 「このコロナ禍で、社会とのつながりの場を設けたり、他者を助けることが、精神・身体の健康を保つために必要であることを、多くの人が身をもって経験しています」としている。 Can eating alone be bad for your heart?(北米更年期障害協会 2021年11月3日)Association between eating alone and cardiovascular diseases in elderly women(Menopause 2021年11月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「新型コロナ」に関するニュース
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
- 2021年12月06日
- 【新型コロナ】腸内環境を健康にして感染対策 食物繊維で善玉菌をサポート 腸内菌が感染と重症化を防ぐ?
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】感染拡大の影響で食生活も変化 食育への関心は高いが実行がともなわない 食育を紹介したピクトグラムを作成
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えにより、がん発見が大幅に減少 胃がんでは男性11.3%、女性12.5%減少 適切なタイミングの受診が重要
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】感染拡大で価値観を揺るがされ抑うつや不安に 感染対策に協力できているという達成感が救いに
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を受けたがらない人の心理的要因は? 誤った情報に振り回されている可能性が
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】コロナ禍で孤食が増加 孤独はさまざまな健康リスクをもたらす 高齢女性でとくに深刻
- 2021年11月16日
- 【新型コロナ】ウォーキングなどの運動でうつや不安を解消 座ったままの時間が長いとうつリスクが上昇
最新ニュース
- 2022年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2022年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ