ニュース
【新型コロナ】ワクチン接種を受けたがらない人の心理的要因は? 誤った情報に振り回されている可能性が
2021年11月22日

東京医科大学は、新型コロナワクチンの予防接種を避けること(ワクチン忌避)につながる心理的要因を明らかにするため、インターネット調査を実施した。
その結果、ワクチン忌避に関連する5つの心理的要因(信頼・自己満足・制約・計算・集団責任)のうち、「制約(予防接種のアクセスのしづらさ)」は男性でのみワクチン忌避と関連がみられた。
「信頼(ワクチンの効果や安全性への信頼)」と「集団責任(予防接種によって他者を守るという思い)」が高いことは、すべての性別・年代でワクチン接種を希望することと関連していた。
すべての性別・年代で、「計算(ワクチンに関する広範な情報検索への関与)」が高いことはワクチン忌避と関連があった。
ワクチン接種を控える人のなかには、情報収集をすることで、誤った情報や誤解をまねく情報、否定的な情報に接する機会が多くなってしまい、その結果としてワクチンを避けている人がいる可能性がある。
なぜワクチンを忌避するのか? 5つの心理的要因
研究は、東京医科大学公衆衛生学分野町田征己講師らの研究グループによるもの。研究成果は、「Human Vaccines& Immunotherapeutics」にオンライン掲載された。 新型コロナワクチンの予防接種を躊躇あるいは拒否する、いわゆる「ワクチン忌避」が世界的な問題となっている。そこで東京医科大学は、ワクチン忌避につながる心理的要因を明らかにするため、2021年1月と4月に日本全国の20~79歳の男女3,000人を対象にインターネット調査を実施した。 新型コロナワクチンの忌避については国内外でさまざまな研究が行われているが、これらの研究の多くは、ワクチンの効果や副反応に対する信頼を高めることと、新型コロナウイルスの危険性を理解してもらうことが接種率を高めるために重要だと報告している。 一方で、一般的にワクチン接種の意思決定は非常に複雑であり、ワクチンへの信頼や病気の危険性だけではなく、他のさまざまな心理的要因が影響することも指摘されている。 ワクチン忌避に関連する心理的要因を包括的に説明したモデルのひとつとして「ワクチン接種の5つの心理的要因(5Cモデル)」があり、ワクチン忌避に関連する心理的要因として以下の5要因が挙げられている。ワクチン接種の5つの心理的要因(5Cモデル)
信頼(Confidence) | ワクチンの効果と安全性への信頼、制度や政策立案者への信頼 |
設問例:新型コロナワクチンは安全だと確信している。 | |
自己満足(Complacency) | 疾患の認識されている危険性 |
設問例:新型コロナは予防接種を受ける必要があるほど深刻ではない。 | |
制約(Constraints) | 予防接種のアクセスのしづらさ、価格など |
設問例:私にとって新型コロナワクチンの予防接種を受けることは不便だ。 | |
計算(Calculation) | ワクチンに関する広範な情報検索への関与 |
設問例:予防接種を受ける前に、新型コロナワクチンに関する話題を十分に理解しておくことは私にとって大切だ。 | |
集団責任(Collective responsibility) | 予防接種によって他者を守るという思い |
設問例:免疫力が弱い人を守ることもできるので、私は新型コロナワクチンの予防接種を受ける。 |
ワクチンへの信頼と他者を守るという思いが、接種への意欲を高める
調査の目的は、日本での新型コロナワクチン接種が開始される前と開始された後での一般市民の接種希望者割合の推移と、5つの心理的要因と新型コロナワクチン接種希望の関係を、性別・年代別に明らかにすること。 研修グループは、対象者から新型コロナワクチン接種希望について聴取し、「とても受けたいと思う」あるいは「やや受けたいと思う」の回答者をワクチン接種希望者、「あまり受けたいと思わない」「全く受けたいとは思わない」「わからない」と回答者をワクチン忌避者と定義した。 2021年1月と4月に調査を行い接種希望者の割合を比較したところ、4月時点で接種を希望する人は全体としては増加傾向だったが、20歳代、30歳代では依然として60%程度だった。
新型コロナのワクチン接種を希望する人は、20・30歳代では60%程度と少ない

出典:東京医科大学、2021年
5つの心理的要因の解析では、すべての年代で、「信頼(ワクチンの効果や安全性への信頼)」と「集団責任(予防接種によって他者を守るという思い)」が高いことはワクチン接種を希望することと関連を示した。
また、「制約(接種へのアクセスのしづらさ)」は男性ではワクチン忌避と有意な関係を示したが、女性では関連はみられなかった。
「信頼(ワクチンの効果や安全性への信頼)」と「集団責任(予防接種によって他者を守るという思い)」が高いとワクチン接種の希望が強まる

出典:東京医科大学、2021年
ワクチンを忌避するのは、誤った情報や誤解をまねく情報に多く接したから?
調査では、新型コロナワクチンの普及活動では、「ワクチンへの信頼」を高めることや、「予防接種によって他者を守れる」という意思を高めることが、すべての世代に効果的であり、男性ではさらに接種の利便性を高めることも効果的である可能性が示された。 一方、「計算(ワクチンに関する広範な情報検索への関与)」が高いことはすべての世代でワクチン忌避と関連していた。研究グループは、この結果について、「個人が情報収集をすることで誤った、情報や誤解をまねく情報、否定的な情報に接する機会が増えたためではないか」と推測。心理学的にも否定的な情報は、その情報量が少ない場合でも影響の大きいことが指摘されている。 「ワクチン接種を控える人のなかには、情報収集をすることで誤った情報や誤解をまねく情報、否定的な情報に接する機会が多くなってしまっている方がいる可能性があり、この問題に対する対策を検討する必要があります」と、研究グループは述べている。 東京医科大学 公衆衛生学分野新型コロナウイルスに関するお役立ち情報・研究成果(東京医科大学)
Trends in COVID-19 vaccination intent from pre- to post-COVID-19 vaccine distribution and their associations with the 5C psychological antecedents of vaccination by sex and age in Japan(Human Vaccines & Immunotherapeutics 2021年11月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2022年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ