ニュース
【新型コロナ】後遺症が疑われる人は34% どんな人に後遺症が出ているのか? 広島県調査
2022年03月28日

新型コロナに感染した後、療養期間が終了したにも関わらず、症状が慢性化したり、新たに出現する人がいることが分かっている。新型コロナの後遺症と疑われる症状として、「倦怠感、息切れ・息苦しさ、味覚障害、嗅覚障害、抜け毛、集中力低下、せき」が報告されている。
「新型コロナ後遺症を疑う症状にお悩みの場合は、まずは、受診の目安や調査結果を参考に、医療機関を受診すべきか、確認してください」と呼びかけられている。
新型コロナの後遺症が疑われる人は34%
新型コロナの後遺症
主な症状
主な症状

広島県調査、2021年
新型コロナの後遺症とみられる主な症状
倦怠感 (52%) |
---|
|
息切れ・息苦しさ (33%) |
|
味覚障害 (28%)・嗅覚障害 (25%) |
|
抜け毛 (24%) |
|
集中力低下 (22%) |
|
せき (20%) |
|
※( )内は広島県実態調査結果による。
※「診療の手引き」は、厚生労働省が公開している「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き(別冊:罹患後症状のマネジメント)」のこと。現時点の知見などをもとに、かかりつけ医などの医療従事者向けの診療や経過観察のあり方をまとめてある。
広島県感染症・疾病管理センターでは県民に対して、「新型コロナ後遺症を疑う症状にお悩みの場合は、まずは、受診の目安や県実態調査結果を参考に、医療機関を受診すべきか、確認してください」と呼びかけている。
受診の目安は「日常生活に支障が生じ始める程度の症状があり、4週間以上続いている場合」だという。
※「診療の手引き」は、厚生労働省が公開している「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き(別冊:罹患後症状のマネジメント)」のこと。現時点の知見などをもとに、かかりつけ医などの医療従事者向けの診療や経過観察のあり方をまとめてある。
新型コロナ後遺症外来の受診の流れ
- まずは身近な医療機関(かかりつけ医等)を受診してください。
- 受診後、新型コロナ後遺症の専門的な診療が必要と判断された場合、医師の「紹介状」を必ず受け取り、新型コロナ後遺症外来を実施する医療機関を受診してください。
- 新型コロナウイルスの治療とは異なり、後遺症の治療は、一般の診療と同様の診療費等の自己負担が発生しますので、ご了承ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に