ニュース
【新型コロナ】コロナ禍でアルコール健康障害が急増 もっとも増えたのは25歳~44歳の若年成人
2022年06月06日

コロナ禍で、アルコールによる健康障害が、世界的に増えているという調査結果が発表された。
アルコール健康障害による死亡リスクは、新型コロナのパンデミックにより大きく増加しており、2020年は予測より25%高く、2021年には22%高かったとしている。
調査期間を通じて死亡率がもっとも高かったのは、高齢者のグループだったが、コロナ禍の最中にもっとも急増していたのは、25歳~44歳の若年成人のグループだった。
コロナ禍でアルコール健康障害に関連する死亡率が増加
米国のシダーズ シナイ医療センターは、アルコール健康障害による死亡率について、予測モデリングを使用して予想した値と、実際の値とを比較した。 その結果、新型コロナのパンデミックにより、アルコール健康障害に関連する死亡率は、すべての年齢と性別で増加していることを明らかにした。 「アルコール健康障害が短期間で急増していることは、おそらく公衆衛生上の重大な危機といえるでしょう」と、同医療センターの総合内科医であるイェ フイ イェオ氏は言う。 「とくに医療や保健活動の最前線に立って活動している医師や専門職、公衆衛生関連の政策を立案している人に、コロナ禍でアルコール健康障害に関連する死亡が大幅に増加していることを知ってもらいたい」としている。死亡率がもっとも急増したのは25歳~44歳の若年成人
研究グループはまず、新型コロナのパンデミックがはじまった最初の数ヵ月間に、米国の集中治療室と医療センターで急性アルコール中毒などの治療を受けた患者の数が増加していることに気付いた。 そこで、米国の全死亡例の99%以上が登録されている米国疾病予防管理センター(CDC)のデータベースから、7年間(2012~2019年)の匿名化された死亡率データを取得した。 そして、予測モデリングを使用して、2020年と2021年の予測死亡率を算出した。これは、実際に観察された死亡率を、前年の傾向と比較するもの。 2012年~2021年に34万3,384人のアルコール使用障害(AUD)関連の死亡が確認された。これらの死亡を年齢別(25~44歳、45~64歳、65歳以上)に分類した。 その結果、次のことが明らかになった。社会の注目を集めるような、驚くべき結果になったとしている。- アルコール健康障害に関連する死亡率は、2020年には予測よりも約25%高かった。
- さらに、2021年には予測よりも約22%高かった。
- アルコール健康障害に関連する死亡率の増加は、男女の両方にみられた。2020年には男性と女性で約25%増加したが、2021年には男性で約22%増加し、女性で約20%増加した。
- 調査期間を通じて死亡率がもっとも高かったのは、高齢者のグループだったが、コロナ禍の最中にもっとも急増していたのは、25歳~44歳の若年成人のグループだった。
アルコール使用障害の患者をフォローアップして支援すべき
日本のアルコール関連問題啓発ポスター

日本でも「アルコール関連問題啓発週間」を実施
世界保健機関(WHO)が2010年に、「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」を採択したのを受け、日本でも2013年に「アルコール健康障害対策基本法」が制定された。 毎年11月10日~11月16日は「アルコール関連問題啓発週間」と定められ、アルコール健康障害は、当人の健康の問題であるのみならず、その家族への深刻な影響や、重大な社会問題を生じさせるおそれがあると呼びかけられている。 コロナ禍で、日本でもアルコール健康障害が増加しているおそれがあり、詳しい調査の実施が待たれる。 Study: Deaths from alcohol use disorder surged during pandemic (シダーズ シナイ医療センター 2022年5月16日)Evaluation of Trends in Alcohol Use Disorder-Related Mortality in the US Before and During the COVID-19 Pandemic (JAMA Network 2022年5月4日)
Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition (米国精神医学会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?