ニュース

【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?

 新型コロナからの回復後にさまざまな症状が長期にわたり持続する「新型コロナの後遺症」が大きな問題となっている。

 神戸大学は、新型コロナにともない生じた副腎皮質ホルモンの分泌障害が約15ヵ月にわたり持続した後に、回復した症例の経過について報告した。

 この症例では、新型コロナによる重症呼吸不全から回復した後に、脳の「視床下部-下垂体系」の障害により、副腎皮質ホルモンの分泌障害が起こった。

 今回の報告により、後遺症のひとつであるホルモン分泌障害が回復するまでの期間が示されたことは、後遺症のために生活の質(QOL)が低下している人にとって重要な情報となる。

ホルモン分泌障害は新型コロナの後遺症のひとつ

 研究は、神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門の小川渉教授、山本雅昭助教、兵庫県立加古川医療センター糖尿病・内分泌内科の飯田啓二部長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Endocrine Journal」に掲載された。

 新型コロナでは肺炎を中心とした呼吸器の病気が起こるが、呼吸器以外にも血管や心臓、胃腸や肝臓、神経、筋肉や骨など、さまざまな臓器に関連する症状をともなうことが報告されている。下垂体、甲状腺、膵臓、副腎、精巣といった内分泌臓器の障害にともなう、ホルモン分泌の低下も報告されている。

 新型コロナからの回復後に、呼吸器症状のみならず倦怠感や微熱、身体の痛みなどさまざまな症状が長期にわたり持続する「新型コロナの後遺症」が大きな問題となっているが、原因は十分に明らかになっておらず、またどれくらいの期間続くものかも分かっていない。

 副腎から分泌される副腎皮質ホルモンには、血圧・血糖上昇作用、食欲亢進作用、抗炎症作用などがあり、ストレスに打ち勝つために必要なホルモン。

 この症例では、発熱や息切れが1週間ほど持続し、PCR検査を受けて新型コロナであることが判明。入院して治療を受けたが、肺炎による呼吸の障害が強くなったため、人工呼吸器が装着された。

 その後、抗ウイルス薬の投与などの治療で、呼吸の障害は改善し、人工呼吸器も外すことができた。人工呼吸器を外して10日ほどたった後、突然に血圧が下がり、検査の結果、副腎皮質ホルモンの分泌が強く障害されていることが分かった。副腎皮質ホルモンを投与することで、血圧低下は劇的に改善した。

 詳しくホルモンの検査を行ったところ、脳の一部である「視床下部-下垂体系」が障害されることで、副腎皮質ホルモンに加えて、成長ホルモンの分泌が低下していることが分かった。視床下部-下垂体系は、ホルモン分泌の司令塔としてさまざまな生命活動の調節に中心的な役割を果たしている。

 この症例では、副腎皮質ホルモンを補充する治療を継続していたが、次第にホルモン分泌は回復し、発症から1年半後にはホルモン分泌が正常化し、ホルモン補充は不要となった。

ホルモン分泌障害の回復過程を追跡
障害が軽度だと日常診療で見逃すことも

視床下部-下垂体系は、ホルモン分泌の司令塔としてさまざまな生命活動の調節に中心的な役割を果たしている。身体的・精神的ストレスを感知して、ストレスに打ち勝てるようにホルモン分泌を促す働きをもっている。

出典:神戸大学、2022年

 新型コロナ発症後および回復期に内分泌臓器が障害され、さまざまなホルモンの分泌が低下する例があることは知られていたが、その回復過程を時間を追って追跡した報告は、今回が世界ではじめとなる。

 「最近、新型コロナからの回復後にさまざまな症状が長期にわたり持続する患者さんが存在することがわかり、"新型コロナの後遺症"と呼ばれています。さまざまな調査が世界各地で行われていますが、その病態は未解明であり、また、それらの症状がどのくらい続くかも十分に明らかではありません」と、研究グループでは述べている。

 「本例で障害されたホルモンのなかで副腎皮質ホルモンは、私たちの体に身体的・精神的なストレスが加わった際に分泌され、"ストレスに打ち勝って頑張る"ことを促します。副腎皮質ホルモンの分泌が低下していると、"頑張りがきかない"状態になります」としている。

 副腎皮質ホルモンの分泌が高度に障害されると、生命維持に支障をきたすような重い異常が起こるが、障害が軽度な場合は、疲れやすい、力が出にくい、落ち込んで気分が優れない、といった特定の病気とは結びつけにくい症状(非特異的症状)しか起こらないため、副腎皮質ホルモン分泌低下は日常診療では見逃されることもある。

副腎皮質ホルモン分泌低下の頻度は16.2%

 これまでの研究で、副腎皮質ホルモン分泌低下が新型コロナで起こる頻度は、16.2%と報告されており、今回のような例は決して稀とは言えない。「新型コロナの後遺症」の症状は、副腎皮質ホルモン分泌低下の症状と似たものも多いことをふまえると、「新型コロナの後遺症」のなかに、見逃されている軽症の副腎皮質ホルモン分泌低下が存在する可能性もあるという。

 「"新型コロナの後遺症"がどれくらいの期間続くのかは不明であり、終わりの見えないなかで後遺症に苦しんでおられる方にとって、今回"後遺症"のひとつであるホルモン分泌障害の経過が報告されたことは意義深いと言えます」と、研究グループでは指摘している。

 山本助教らは、今後、全国の感染症指定病院などと協力して、「後遺症」を訴える新型コロナの患者に対して、ホルモン分泌状態の調査を行う計画をたてている。

神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門
Coexistence of growth hormone, adrenocorticotropic hormone, and testosterone deficiency associated with coronavirus disease 2019: a case followed up for 15 months (Endocrine Journal 2022年7月14日)
Investigation of pituitary functions after acute coronavirus disease 2019 (Endocrine Journal 2022年1月)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶