ニュース
【新型コロナ】コロナ禍で孤立する人が増えている 孤独は肥満やメタボのリスクを上昇 3つの方法でストレス解消
2021年06月14日

新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、社会的孤立を感じている人が増えている。
孤独は肥満やメタボのリスクも上昇させる。孤独感が長引くとストレスになりやすい。
ストレスを解消する効果的な方法を、早く見つけることが必要だ。孤独によるストレスを解消するのに役立つ方法をご紹介する。
孤独は肥満やメタボのリスクも上昇させる。孤独感が長引くとストレスになりやすい。
ストレスを解消する効果的な方法を、早く見つけることが必要だ。孤独によるストレスを解消するのに役立つ方法をご紹介する。
孤独を感じている人は3人に1人以上
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、社会的孤立を感じている人は増えている。ある調査によると、孤独を感じている米国人は3人に1人以上に上り、その数は増加している。
すべての人がソーシャルディスタンシング(社会的距離をとること)を求められ、周囲の人と約2メートルの距離をとり、食料品店や美術館など、不特定多数の人が出入りする場所に足を運ぶ頻度も減らしている。
このようなストレスが高まっている時期に、社会的に孤立した状況におかれると、多くの人は不安をつのらせ、メンタルヘルスにマイナスの影響があらわれるおそれがある。
孤立していると感じる期間が長くなればなるほど、メンタルヘルスに及ぼす悪影響は大きくなる。孤独感は、不安やストレス、認知機能の低下を引き起こす。
心の健康を保つためには、ビデオチャットなどのテクノロジーを利用して交流を保ったり、運動をしたり、できる限り外に出て自然にふれたり、マインドフルネスを試してみるのが効果的だ。
社会的孤立のなかで、心の健康を保つにはどうすれば良い?

運動にグループで参加すると孤独感は減少し、社会的つながりが改善する
運動にストレスを軽減する効果があることは、多くの研究で裏付けられている。運動をすると、エンドルフィン(幸福感をもたらす化学物質)の分泌が促され、逆にコルチゾールやアドレナリンなどのストレスホルモンの分泌は少なくなる。
米シダーズ サイナイ医療センターのアリソン メイズ氏らは、ロサンゼルス近郊の図書館やレクリエーション センターなど9ヵ所の施設で、地元のコミュニティ グループと提携し、50歳以上の人々を対象とした、運動と健康管理の教室を開催した。
教室には52~104歳の男女382人が参加し、2型糖尿病などの慢性疾患や、関節炎などを改善することに着目したエクササイズに取り組んだ。6ヵ月コースを終了したころには、参加者の孤独感は6.9%減少し、社会的つながりが3.3%改善していた。
参加者のほとんどで、グループで運動に参加することは好評だった。運動教室は現在も継続されており、オンラインでの開催も計画しているという
グループで運動に取り組むと孤独や社会的孤立を減らすことができる
シダーズ サイナイ医療センターが公開しているビデオ
シダーズ サイナイ医療センターが公開しているビデオ
自然とふれあうことでストレス軽減を期待できる

森林浴など⾃然とのふれあいによりストレス対処⼒が向上
筑波大学が働く人を対象に行った研究で、森林での散策や緑地での散歩の頻度が⾼いほど、ストレス対処⼒が向上することが明らかになった。
筑波大学医学医療系の笹原信一朗准教授ら研究チームは、森林浴など⾃然とのふれあいがメンタルヘルスに良い影響を与えることに注⽬。
森林浴をするとリフレッシュ効果を得られるが、勤労者が森林浴を習慣として⾏った場合のストレス対処⼒との関連についてはよく分かっていなかった。
そこで、筑波研究学園都市内で働く人を対象に調査した。20~59歳(平均年齢42.7歳)の男女6,466⼈を対象に、ハイキングや⼭歩き、⼭中でのキャンプなどの頻度と、ストレス対処⼒との関連を調べた。
その結果、森林散策や緑地散歩の頻度が⾼いほど、ストレス対処⼒が有意に⾼いことが示された。ストレス対処⼒を示す指数が高くなる割合は、森林散策を週に1回以上行っている人では3倍に、緑地散歩を週に1回以上行っている人では2.7倍にそれぞれ上昇した。
「マインドフルネス」でメンタルトレーニングを

Exercise classes can reduce loneliness, social isolation in seniors(シダーズ サイナイ医療センター 2020年11月12日)
The Leveraging Exercise to Age in Place (LEAP) Study: Engaging Older Adults in Community-Based Exercise Classes to Impact Loneliness and Social Isolation(The American Journal of Geriatric Psychiatry 2020年10月15日)
A room with a green view: the importance of nearby nature for mental health during the COVID‐19 pandemic(Ecological Applications 2020年11月17日)
Association between forest and greenspace walking and stress-coping skills among workers of Tsukuba Science City, Japan: a cross-sectional study(Public Health in Practice 2021年1⽉3⽇)
Association between forest and greenspace walking and stress-coping skills among workers of Tsukuba Science City, Japan: A cross-sectional study(Public Healthin Practice 2021年1月3日)
A regular dose of nature may improve mental health during the COVID-19 pandemic(Wiley 2020年11月18日)
Mindfulness Meditation Reduces Loneliness in Older Adults, Carnegie Mellon Study Shows(カーネギーメロン大学 2012年7月24日)
Mindfulness-Based Stress Reduction Training Reduces Loneliness and Pro-Inflammatory Gene Expression in Older Adults: A Small Randomized Controlled Trial(Brain, Behavior, and Immunity 2012年10月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」