ニュース
【新型コロナ】看護師の感染に対する恐怖を軽減するために 最前線に立つ看護師に対するサポートも必要
2021年06月21日

新型コロナの感染拡大の最前線に立つ看護師にとって、ストレス要因でもっとも大きいのは、自身の感染恐怖だとされている。
東北大学の調査で、高齢の家族と同居している看護師や、規模の小さい病院で働く看護師が、高い感染恐怖を抱いていることが明らかになった。
もしも感染してしまった場合の事後対応や、組織的サポートを充実させることで、看護師の感染恐怖を低減できる可能性がある。
東北大学の調査で、高齢の家族と同居している看護師や、規模の小さい病院で働く看護師が、高い感染恐怖を抱いていることが明らかになった。
もしも感染してしまった場合の事後対応や、組織的サポートを充実させることで、看護師の感染恐怖を低減できる可能性がある。
多くの看護師が自身の感染するリスクに向き合っている
新型コロナウイルス感染症の拡大が続くなか、医療機能を維持するために重要な役割をはたしているのが看護師だ。世界規模の感染拡大のなかで、多くの看護師が、自身が感染するリスクに向き合いながら勤務にあたっている。
コロナ禍が続いており、感染拡大の最前線に立つ看護師の労働状況のなかで、ストレス要因でもっとも大きいのは、自身の感染恐怖だとされている。
日本の看護師を対象とした調査では、15.4%の病院で看護師の離職が報告され、その主要な要因のひとつに新型コロナへの感染恐怖があることが示されている。
さらに、海外の研究では、新型コロナへの恐怖が、看護師のもっとも大きなストレス要因であることや、睡眠障害の発生や仕事の満足度の低下、離職意向などに結びつくことが明らかにされている。
コロナ禍での看護師のメンタルヘルスを調査
こうした社会的状況にもかかわらず、日本での新型コロナの拡大状況下での看護師のメンタルヘルスの研究には、医療従事者のバーンアウトに関する研究や、ストレスに関する研究があるものの、研究報告は不足している。また、感染恐怖の強さを直接的に検討した研究は行われていない。
そこで、東北大学の研究グループは、看護師の新型コロナウイルス感染恐怖を測定し、その規定要因を明らかにした。
研究は、東北大学大学院教育学研究科博士課程後期の小岩広平氏、東北大学大学院教育学研究科の若島孔文教授を中心とする研究グループによるもの。研究成果は、日本心理学会が発行する学術誌「心理学研究」に掲載される予定。
看護師は新型コロナにどう対処しているか
研究グループは、調査は2020年5月20日~6月5日に、日本在住の看護師を対象にWeb調査を行い、129人(平均年齢37.59歳)の看護師のデータを分析した。
Ahorsuらによって開発された恐怖尺度「FCV-19S」を用いて、看護師のCOVID-19に対する恐怖心を測定した。この尺度は、新型コロナに対する恐怖を定量化するもので、臨床でも利用されている。
また、看護師が新型コロナに対処するために、どのような行動をとっているかを知るために、年齢や家族との同居などの人口統計学的特徴、現在の健康状態や、治療中の疾患、就労状況、家族のコミュニケーションなどの危険因子、在住地域の感染者の有無、感染者の知人の有無などについても質問した。
分析では、感染恐怖の規定因を明らかにするため、感染恐怖得点を従属変数として、ステップワイズ法による重回帰分析を行った。
看護師の感染恐怖を高める要素は
看護師の感染恐怖の構造

数値は重回帰分析におけるβ値。
*p<.05, **p<.01。
*p<.05, **p<.01。
出典:東北大学大学院教育学研究科、2021年
看護師への心理的・組織的サポートが必要
これらの結果より、高齢者と同居している看護師や、夜勤帯での労働時間の長い看護師が、とくに強い感染恐怖をもっているため、心理的サポートが必要であることが示された。
また、組織的なサポートの重要性が示唆されたことから、看護師が感染恐怖を抱かずに働けるようになるためには、小規模の医療施設でも、さらなる感染対策や感染発覚後の対策を充実させることが必要としている。
東北大学大学院教育学研究科東北大学大学院教育学研究科 臨床心理学・家族心理学 若島孔文研究室
我が国における看護師の新型コロナウイルス感染症への感染恐怖の規定要因(心理学研究 2021年12月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月で糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ