ニュース

【新型コロナ】コロナ禍が終わってもマスク着用は必要 インフルエンザとの共感染を防ぐためにマスクが有用

 新型コロナとインフルエンザの両方のウイルスの感染を予防するためには、ワクチン接種に加えて、マスクが依然として重要な役割を果たすと、北海道大学が発表した。
 新型コロナとインフルエンザの共感染は新たな脅威となる。ウィズコロナ・ポストコロナの時代に、マスクの重要性をあらためて訴える必要があるとしている。
新型コロナとインフルエンザとの共感染が新たな脅威に
 北海道大学は、新型コロナとインフルエンザの共感染を予防するためには、ワクチン接種に加えて、マスクが依然として重要な役割を果たすと発表した。

 新型コロナの感染拡大が始まった2020年の秋頃は、新型コロナとインフルエンザは初期症状が似ていることから、その鑑別はもとより、重篤な共感染による社会への影響が大変危惧されていた。

 しかし、実際には日本では2020~2021年の冬のインフルエンザ罹患数は劇的に減少した。懸念されていた新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの共感染もごく少数だった。
昨年度のインフルエンザ罹患数は例年の約2,000分の1
 研究グループはその背景をさぐるため、厚生労働省が公開している日本の2012~2021年のインフルエンザワクチン供給量・接種数と、国立感染研究所が公開している約5,000の日本の定点医療機関でのインフルエンザ罹患数の統計解析を行った。

 その結果、インフルエンザワクチンの日本全体での供給量・摂取数はここ10年間ほとんど変化していないにもかかわらず、2020~2021年冬のインフルエンザシーズンでのインフルエンザ罹患数はわずかに560人で、例年の2,000分の1という劇的な減少を示した。

 この劇的なインフルエンザ罹患数減少の主たる要因として、新型コロナウイルスへの対策として日本の社会で古くから普及し、習慣としていたマスク着用が重要だと考えられるという。

 「今後の新型コロナとインフルエンザの共感染を予防するためにも、ワクチン接種に加えて、マスク着用という公衆衛生の基本を心がけることが重要です」と、研究グループは述べている。

 研究は、北海道大学遺伝子病制御研究所癌生物分野の野口昌幸名誉教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「European Journal of Internal Medicine」にオンライン掲載された。

インフルエンザ患者数(折れ線グラフ)とインフルエンザワクチン総供給数(棒グラフ)の年次推移

出典:北海道大学、2021年
ポストコロナ時代にもマスク着用は必要
 ワクチン接種後のマスク着用の必要性については、世界の各国で議論されており、ワクチンの効果に過剰な期待をするあまり、ワクチン接種者はマスク着用が不要であると宣言する国も出てきている。

 一方で、感染力がさらに強化された変異種が世界に蔓延しつつあり、変異種に対するワクチンの効果も限定的であるとも指摘されている。

 このように、新型コロナのワクチン普及後のマスクの必要性に関しては世界中の各国で多くの議論がなされており、いまだ結論が出ていない。

 一方、新型コロナの陰に隠れてはいるものの、インフルエンザ感染はこれまで数十年にわたり日本でも年間数千人の人の命を奪ってきた。また、新型コロナとインフルエンザのウイルスの共感染による重症化が報告されており、社会への影響が大変危惧されている。
マスク、手洗い、密の回避は今後も重要
 日本は欧米各国と異なり、以前からマスクの着用に抵抗がなく、インフルエンザ流行期や、花粉症の時期には、日常的にマスクを着用する生活を送ってきた。

 「新型コロナ感染はワクチン接種で新規感染者数の減少と落ち着きが期待されていますが、いまだワクチン以外に新型コロナ治療薬の開発はその途上で、現段階では本当の意味での新型コロナ治療の切り札がない状況です」と、研究グループは述べている。

 「新型コロナワクチンによるコロナ患者の発症数の減少への期待が高まっています。しかし、マスクをすること、手洗いをすること、集団での行動や飲食を回避することなどの感染予防は、これからも引き続き重要です」と、野口教授らは述べている。

北海道大学遺伝子病制御研究所
Wearing A Mask Does Indeed Matter: Lessons From The 2021 Influenza Infection Season(European Journal of Internal Medicine 2021年7月1日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶