ニュース

【新型コロナ】コロナ禍で飲酒量を増やした人が多い アルコールの飲み過ぎで74万人ががんを発症

 アルコールの飲み過ぎは、乳がん、大腸がん、肝臓がん、口腔がんなど、さまざまながんのリスクを大幅に高める。このほど、アルコールの飲み過ぎにより、2020年に世界で74万人以上が新たにがんを発症したという研究結果が発表された。
 「アルコールががんのリスクを高めるという情報を多くの人に知ってほしい。アルコールの飲み過ぎを防ぐための効果的な政策と介入も必要です」と、研究者は述べている。
アルコールとがんの関連について多くの人に知ってほしい
 アルコールの飲み過ぎにより、2020年に世界で74万人以上ががんを発症したことが、新たな研究で明らかになった。これは、世界で新たに発症したがんの4%に相当する。

 中程度の飲酒量は、純アルコールに換算して20gぐらい。これは、ビールはロング缶1本(500mL)、ウイスキーはダブル1杯(60mL)、ワインはグラス2杯(200mL)に相当する。この程度の中程度の飲酒であっても、毎日飲んでいるとがんのリスクを高めるという。

 研究は、世界保健機関(WHO)のがん対策組織である「国際がん研究機関(IARC)」によるもの。詳細は、医学誌「Lancet Oncology」に掲載された。

 「アルコールの飲み過ぎががんのリスクを高めるという情報は、まだ十分に広く知られていません。アルコールとがんのリスクの関連について、もっと多くの人に認識してもらうことが大切です。がんを予防するために、アルコールの飲み過ぎを防ぐための効果的な政策と介入も必要とされています」と、IARCのがん調査部のイザベル ソエルジャーマテレム氏は述べている。
少し飲み過ぎただけでがんリスクは上昇する
 「アルコールの摂取量にかかわりなく、すべての飲酒は発がんリスクと関連していることを知っておくべきです」と、調査に協力したカナダ中毒・精神衛生センター(CAMH)のメンタルヘルス政策研究所のユルゲン レーム氏は言う。

 「たとえば、ワインを1日に1杯しか飲んでいなかった女性でも、乳がんを発症するリスクは、まったく飲まない女性に比べ6%高くなることが分かりました」としている。

 カナダでは、アルコール摂取は2020年に7,000件の新たながん発症と関連していることが分かった。飲酒は、乳がんの24%、結腸がんの20%、直腸がんの15%、口腔がんと肝臓がんの13%に関連しているという。
コロナ禍で飲酒量を増やした人が多い がんの増加につながると懸念
 新型コロナのパンデミックにより、多くの人が飲酒量を増やしているという調査結果も示された。

 コロナ禍により、都市閉鎖や外出自粛、さまざまな行動制限を強いられた人が多く、心理面にも大きな影響がもたらされた。仕事や生活に不安やストレスを感じている人も多い。

 アルコールにはストレスや不安を抑えつける作用がある。アルコールには興奮を鎮める働きをになう「GABA(ギャバ)」と呼ばれる物質を活発にする効果などがある。

 ただし、強いストレスを感じているときに、アルコールで解消しようとすると逆効果になる。飲酒量が増えることは、うつ病に向かって突き進んでいるのと同じだ。

 「アルコール摂取によるがん発症リスクの上昇は、個人レベルではまだそれほど目立ったものではありませんが、社会全体でみればがん患者の増加につながるだろうと考えられます」と、CAMHの主任研究者であるレスリー バックリー氏は言う。

 研究グループは、世界のほとんどの国でのアルコール消費に関するデータを集め、がんの相対リスクを推定する調査も行っている。「アルコールの飲み過ぎは、がん、脂肪肝などの肝疾患、メンタルヘルスの不調など、長期的にさまざまな問題を引き起こす可能性があります」としている。
アルコールの飲み過ぎを防ぐ政策が必要
 アルコールががんを引き起こすメカニズムは、主にDNA修復の障害により説明できる。さらには、慢性的なアルコール摂取により、脂肪肝になり肝硬変のリスクが上昇したり、性ホルモンの調節がうまくいかなくなり、乳がんなどのリスクも高めると考えられている。

 アルコール代謝産物であるアセトアルデヒドには毒性があり、食道がんや口腔・咽頭がんのリスクを高める。さらには、大量に飲酒している人は喫煙率も高く、喫煙と飲酒が合わさるとがんのリスクは相乗的に上昇する。

 軽度から中等度の飲酒とがん発症との関連に関する研究は最近はじめられたもので、公共政策に反映されるまでにまだ時間がかかるとみられている。

 「アルコール飲料のテレビ・コマーシャルなどを制限したり、アルコール飲料にラベルを貼り、がんのリスクを含むアルコール摂取に関連する健康と安全のリスクについての情報を表示することを製造業者に求めるなど、アルコールの飲み過ぎを防ぐ政策が求められています」と、メンタルヘルス政策研究所のケビン シールド氏は述べている。

アルコール(米国糖尿病学会 2017年10月16日)
The relationship between alcohol consumption and glycemic control among patients with diabetes: the Kaiser Permanente Northern California Diabetes Registry(Journal of General Internal Medicine 2008年3月)
Alcohol as a risk factor for type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis(Diabetes Care 2009年11月)
New study links moderate alcohol use with higher cancer risk(カナダ中毒・精神衛生センター 2021年7月14日)
Global burden of cancer in 2020 attributable to alcohol consumption: a population-based study(Lancet Oncology 2021年7月13日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶