ニュース

【新型コロナ】宿泊や自宅で療養している人は「エコノミークラス症候群」にご注意 予防のために「運動・水分」を

 新型コロナに感染し宿泊や自宅で療養している人は、狭い場所に閉じこもることで「エコノミークラス症候群」になりやすいと、日本静脈学会などが注意を呼びかけている。
新型コロナから安全を守るために
 「エコノミークラス症候群」は、足の静脈にできた血栓(血の塊)が、血液の流れで運ばれて、肺の血管をつまらせ、呼吸困難や胸痛などの症状を引き起こす病気。重症になると生命に危険が及ぶこともあり、肺血栓塞栓症や深部静脈血栓症とも呼ばれている。

 海外では、新型コロナに感染し宿泊や自宅で療養している人が、「エコノミークラス症候群」の危険性が高まることが報告されている。

 日本静脈学会と肺塞栓症研究会は、日本での発症者の多くは重症の新型コロナ感染者で、宿泊療養や自宅療養できる軽症者では少ないものの、「感染症があり、狭い場所に閉じこもることになるので、災害時と同じようにエコノミークラス症候群が増加する可能性がある」として注意を呼びかけている。

 日本静脈学会は関連学会と協働し、「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)における静脈血栓塞栓症予防の診療指針」を発刊し、主に病院などの医療機関での予防に努めてきた。

 現在は、新型コロナに感染して宿泊療養や自宅療養をする人が増加しており、「害と益を考えたうえで、災害時と同じように簡便な予防策をとることが、新型コロナ感染者の安全を守ることにつながる」としている。

関連情報
エコノミークラス症候群を予防する方法
 血栓ができる原因のひとつは、下肢の血液の流れが滞ることだ。脚を動かさないでいると、ふくらはぎの筋肉のなかの流れる静脈の血液の流れが弱まり、血栓ができやすくなる。

 リスクが高い人には、▼寝たままや座ったままでいる、▼脱水(発熱、飲水量の低下など)がある、▼がんの治療中、▼以前に静脈血栓になったことがある、▼高齢者、▼肥満がある、▼妊娠している、といったことがみられるという。

 下肢の静脈に血栓ができるのを予防するために重要なことは以下の通り――。

(1)下肢の運動など、体のきつさに応じて、できれば室内で歩行する。ラジオ体操も有効。歩くのが難しい場合は、寝ているあるいは腰掛けている状態でも、足の運動を1日に何度も、各20回ほど行う。ふくらはぎのマッサージも有効だ。

(2)水分補給をする。カフェインを含まない麦茶や水を飲む。とくに発熱が続くときは、こまめな水分摂取を心がける。心疾患などで水分摂取量に制限のある人は、かかりつけの医師に相談する。

 同学会は患者向けのパンフレットも作成し、「以前に静脈血栓の既往がある人、がん治療中など、特別にリスクの高い人では、圧の弱い弾性ストッキングなどが有用な場合があります。すでにお持ちの方はご使用ください」「脚がむくんだり、腫れたりした、急に息が苦しくなった場合は、医療スタッフに相談してください」とアドバイスしている。

エコノミークラス症候群を予防するために
出典:日本静脈学会、2021年

日本静脈学会
肺塞栓症研究会
新型コロナウィルス感染者で宿泊療養や自宅療養をされている方および報道機関の皆様へのお願い(日本静脈学会)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「新型コロナ」に関するニュース

2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表
2025年01月27日
コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
2025年01月14日
コロナ禍で低所得の高血圧患者が医療機関の受診控え とくに女性は受診を控えるリスクが3倍超に上昇
2024年12月02日
新型コロナの後遺症を6割が経験 肥満のある人や女性で高い割合 愛知県が新型コロナの後遺症の社会生活への影響を調査
2024年11月18日
インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
2024年11月18日
コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
2024年11月18日
【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
2024年09月24日
肥満は新型コロナの感染リスクを高める 運動を続けている人の体脂肪は健康 適正体重を維持することが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶