ニュース
【新型コロナ】モデルナの新型コロナワクチンの2回目接種後の副反応 倦怠感が84%、頭痛が75%、発熱は88%
2021年09月21日

岡山大学は、同大学で行われた大学拠点接種で、モデルナの新型コロナワクチンの副反応調査を実施し、このほど2回目接種後の副反応の最終報告を公表した。
2回目接種では、1回目と比較して全身反応の出現頻度が高く、筋肉痛が64.4%、倦怠感が84.2%、頭痛が74.7%、37.5度以上の発熱は88.0%で出現した。
2回目接種では、1回目と比較して全身反応の出現頻度が高く、筋肉痛が64.4%、倦怠感が84.2%、頭痛が74.7%、37.5度以上の発熱は88.0%で出現した。
発熱は40代以下の90%前後に出現 60代以上でも75%
それでもワクチンを打つメリットは大きい
岡山大学は、同大学で行われた大学拠点接種で、モデルナの新型コロナワクチンの副反応調査を実施し、このほど2回目接種後の副反応の最終報告を公表した。副反応調査には、岡山大学教職員および学生の計7,205名(1回目3,917名、2回目3,288名)が回答した。
2回目接種では、1回目と比較して全身反応の出現頻度が高く、筋肉痛が64.4%、倦怠感が84.2%、頭痛が74.7%、37.5度以上の発熱は88.0%で出現。若い世代で発熱の出現頻度が高い傾向で、40代以下では90%前後に発熱が出現したが、60代以上でも75.4%に発熱が出現した。
2回目接種後の局所反応としては、接種局所の痛みが90.0%、腫脹が55.3%に出現。遅延性皮膚反応(COVID arm)とみられる接種後7日目前後での局所の腫脹や発赤は、1回目接種後に2~3%前後に出現したが、2回目接種後にはほとんど認められなかった。
それでもワクチンを打つメリットは大きい
モデルナワクチン 2回目接種の年代別副反応
40代以下では90%前後が発熱、60代以上でも75.4%が発熱した
40代以下では90%前後が発熱、60代以上でも75.4%が発熱した

出典:岡山大学、2021年
女性では男性に比べて副反応が若干高い傾向(例:発熱で約2%差)がみられた。妊娠や基礎疾患があることで、副反応出現頻度が高まる傾向にはなく、アレルギー歴があっても微増程度だった。
また、モデルナのワクチンの副反応出現割合は、岡山県内の5病院で実施したファイザーワクチンの接種後副反応調査結果よりも高く、若い世代(20歳代以下)で比較しても、同様の傾向にあった。
厚生労働省の研究班でも副反応調査が行われているが、その対象者は男性数が多く、幅広い年代にわたっている自衛隊職員が対象であり、研究グループは今回の調査の対象は男女半々で、若い人も多く含まれているため、厚生労働省の研究班の知見と相補的に働くとしている。
発表は、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野の頼藤貴志教授や松本尚美助教らによるもの。
「ワクチンには副反応がありますが、大体の症状は接種翌日、翌々日には落ち着いています。ワクチンを打つメリットの方が大きいと思いますので、接種を考える際の判断や準備の参考にしていただけますと幸いです」と、頼藤教授は述べている。
ファイザーワクチン2回目接種後副反応調査結果との比較(20代以下)
モデルナワクチンはファイザーワクチンに比べて副反応が出る割合が高い
モデルナワクチンはファイザーワクチンに比べて副反応が出る割合が高い

出典:岡山大学、2021年
新型コロナウイルスワクチン情報(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 疫学・衛生学分野)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年03月24日
- 【新型コロナ】後遺症が疑われる人は34% どんな人に後遺症が出ているのか? 広島県調査
- 2022年03月23日
- 高齢者が介護助手として働くと介護スタッフの身体・精神の負担感の緩和につながる 高齢期の就労は「三方よし」
- 2022年03月22日
- 【新型コロナ】回復後もさまざまな後遺症が ウォーキングなどの運動で後遺症の悪循環を断ち切る
- 2022年03月22日
- 【新型コロナ】「共食」の頻度が少ない高齢者に体重減少リスク 共食の機会を増やすことが健康につながる
- 2022年03月22日
- 体を動かさないと筋肉が減少するメカニズムを解明 運動不足による悪循環 筋肉減少を防ぐ薬を開発
- 2022年03月22日
- 睡眠は1人ひとり異なる 睡眠を16種類のパターンに分類 新しい睡眠健診や治療の開発へ
- 2022年03月15日
- 【世界腎臓デー】10人に1人が腎臓病 正しい知識が必要 腎臓を守るための「5つの法則」
- 2022年03月15日
- 食事を少し減らし運動を少し増やしただけで肥満は改善できる とにかく行動をすることが大切
- 2022年03月15日
- 長時間の座位が血栓症リスクを上昇 低い着圧ではきやすい「弾性ストッキング」により血流低下を防げる
- 2022年03月14日
- 働く女性の健康意識調査 PMS(月経前症候群)や更年期の症状はキャリアにも影響 女性が活躍できる社会を実現
最新ニュース
- 2022年05月27日
- 子どもを亡くした家族への適切な支援を 自治体や医療機関に向けた支援の手引きを作成 グリーフケアに関する調査研究
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ