ニュース

【新型コロナ】ブレイクスルー感染を防ぐために ワクチン接種後も感染対策は必要 感染研が注意を呼びかけ

 新型コロナのワクチンの接種完了後に感染するブレイクスルー感染が報告されている。ブレイクスルー感染を予防するための方法も分かってきた。
 国立感染症研究所は、「高齢者が集う場をどのように安全に運営するかは運営者のみならず、利用者である市民も一体となって取り組むべき課題です」と、注意を呼びかけている。
ブレイクスルー感染を防ぐために必要なこと
 ブレイクスルー感染とは、ワクチンの接種完了後に感染すること。日本でも新型コロナワクチンの接種が進められているが、接種が優先的に進められてきた医療機関や高齢者施設での、いわゆるブレイクスルー感染事例が散見されている。

 ワクチンの死亡などの重症化に対する減少効果は明らかで、これまで高い有効性があることが確認されている。ワクチンの2回目接種を完了した人は、接種を受けていない人に比べ重症割合が少なく、65歳以上の高齢者でも死亡率は低くなる。

 とはいっても、「適切なマスクの着用をしない」「手指の衛生を怠る」「換気をきちんと行わない」など、感染対策を行わないでいると、感染力の高いデルタ株はたやすく人々に感染し、大きな脅威をもたらすことも分かってきた。

 国立感染症研究所では、「高齢者を中心とする年齢層の方が集う場をどのように安全に運営するかは運営者のみならず、利用者である市民も一体となって取り組むべき課題と言えます」と注意を呼びかけている。

 屋外にでも、3つのうち1つの密でも発生すると、感染リスクが増大することが分かっている。広場などでも、常に警戒を怠らず、十分な間隔をおきながら交流を楽しむことが求められるとしている。

 屋外のイベントでも、密が発生しない(最低限人と人が接触しない)程度の間隔を空けることが必要だ。大声での歓声、声援などが想定される場合は、十分な人と人との間隔(1メートル)を要するとしている。
地域の高齢者が集まるイベントでは対策が必要
 国立感染症研究所では、これまで多くの医療機関や高齢者福祉施設での新型コロナのクラスター事例の調査を行っている。

 いわゆる昼カラオケ事例をはじめとする、日常生活の娯楽の場で高齢者を中心とする年齢層の集団が新型コロナに感染した複数の事例について、自治体による疫学調査の支援を行ってきた。

 新型コロナのデルタ株を中心とする第5波が一段落した2021年9月末に、地域によってはこれからの時期、公民館などを中心に秋祭りなどの行事が行われることが予想される。

 高齢者が日常生活で集合して楽しむ場での、新型コロナ感染の例としては、「昼カラオケ」「フィットネスクラブ」「サークル・クラブ活動」などがある。

 高齢者を対象とした催事場(ショッピングモールでの対面販売など)での、数週間程度の比較的長期間のイベントで、アルファ株流行下より、複数のクラスター事例の発生も報告されている。

 こうしたイベントでは、地域の高齢者が集まり、参加者同士での談笑し、飲食を通した憩いの場になっていた。そのプラス面を考慮する必要がある一方で、感染した高齢者が、他の感染機会を認めなかった場合も多く、対策することが重要としている。
イベントに参加する高齢者と運営者に注意を呼びかけ
 高齢者を含む地域住民が集う場としての公民館での新型コロナウイルスへの対応に関しては、全国公民館連合会により作成された、「公民館での新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」が、Webで公開されている。

 イベントなどへの参加を考えている高齢者には、次の注意点を呼びかけている――。

屋内で複数の者が集まる機会では密集・密接になる場面を避けることを徹底する。具体的には、良好な換気への対策が十分に行われているイベントに参加することを心がける。マスク着用は必須。イベント終了後の談笑や長時間の利用を避けることも必要。また、対人距離は最低1メートル(できるだけ2メートル)を確保する。座席の配置についても、最低1メートル(できるだけ2メートル)を確保する。

高齢者では耳が聞こえにくい、見にくいなどで距離を保てない状況からどうしても近い距離の接触となりがちではあるが、適切なマスク着用をさらに徹底し、参加は短時間に留めるなどの工夫を行う。

試飲や試食をともなう屋内のイベントへは、できる限り参加を控える。参加する場合、マスクを外す時間を短時間に留め、その間は会話しない。適切なアルコール消毒剤を用いた手指衛生を適切に行う。

 イベントなどの運営者やスタッフには、次の注意点を呼びかけている――。

従業員は、施設内感染拡大の要因となり得ることから、感染予防ができるように指導を徹底する。具体的には従来通りの基本として、適切なマスク着用、手指衛生、換気を徹底する。

説明会や講演会の開催にあたっては、運営者・主催者は、屋内で、長時間に渡り、参加者が集まってしまうことを避け、屋外での開催やオンラインを組み入れたイベントとなるように工夫する。

さらに、換気が十分に実施できる環境の整備を行う。機械換気設備がある場合には、施設使用時には常時運転する。寒さや暑さに配慮しながら、窓とドアをなるべく常時開放して、部屋の空気がこもらないようにする(暖冷房の利用や着衣に配慮しながら、より換気を確保する)。

扇風機、サーキュレーターなどで、屋内の空気を動かして空気の淀みを少なくする。とくに換気が十分ではない場合、滞在時間を最小限にすることが望ましい。

新型コロナウイルス(COVID-19)関連情報ページ(国立感染症研究所)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶