ニュース

【新型コロナ】新型コロナは糖尿病のリスクを高める 糖尿病の症状に注意 880万人を調査

 新型コロナを発症した患者は、2型糖尿病の発症リスクが高いことが、ドイツ糖尿病研究センターなどの大規模な調査で明らかになった。

 研究は、ドイツ全土の1,171人の医師が参加して行われた。3万5,865人が新型コロナと診断され、解析した結果、新型コロナを発症した患者は、2型糖尿病を発症する割合が28%高いことが明らかになった。

 「倦怠感、頻尿などの警告となる兆候や症状に注意することをお勧めします。喉の渇きや頻尿などの糖尿病の症状がある場合は、すぐに検査を受けるべきです」と、研究者は注意を促している。

新型コロナを発症した人は血糖値が上昇?

 新型コロナを発症した人は、2型糖尿病の発症リスクが高いことが、ドイツ糖尿病研究センター(DZD)などの調査で明らかになった。研究成果は、欧州糖尿病学会(EASD)が刊行する医学誌「Diabetologia」に発表された。

 研究によると、人間の膵臓も新型コロナウイルスの標的になる可能性がある。膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンであるインスリンは、糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ働きをする。

 β細胞内で合成されるインスリンは、分泌顆粒のなかに蓄えられる過程で、インスリンの前駆体であるプロインスリンから成熟したインスリンになる。そして血糖値の上昇に応じて、インスリン顆粒は細胞膜へ輸送され、インスリンを放出する。

 研究グループによると、新型コロナに感染すると、膵臓のβ細胞のインスリン分泌顆粒の数が減少し、グルコース刺激によるインスリン分泌に障害が起こることが観察されている。

 さらに、感染から回復した後にも、糖尿病にかかったことのない人が、インスリン抵抗性を発症し、血糖値が上昇することがある。インスリン抵抗性は、筋肉・脂肪細胞・肝臓などでのインスリンに対する感受性が低下し、インスリンの血糖を下げる働きが十分に発揮されない状態だ。

 新型コロナの感染は、「サイトカイン」と呼ばれる、炎症を誘発するシグナル伝達物質の放出につながる可能性がある。サイトカインは、細胞から生産・分泌されるタンパク質で、体の健康維持に必要な免疫を機能させるために重要な役割を担っている。

 サイトカインに放出による免疫の活性化は、新型コロナ感染後の数ヵ月間持続し、インスリンの働きが損なわれる可能性がある。

 しかし現在のところ、こうした代謝の変化が一過性のものであるのか、それとも新型コロナが持続して2型糖尿病のリスクを高めるのかはよく分かっていない。

新型コロナは糖尿病リスクを高めるか? 880万人を調査

 そこで、ドイツ糖尿病センター(DDZ)、ドイツ糖尿病研究センター(DZD)、医療データの分析などを手がけるIQVIAは、後ろ向きコホート研究を実施した。

 コホート研究は、ドイツ全土の1,171人の医師が参加して、約880万人を対象に実施された。2020年3月~2021年1月から2021年7月まで追跡された。期間中に、3万5,865人が新型コロナと診断された。

 「研究の目的は、新型コロナの感染後の糖尿病の発生率を調査することでした」と、DDZ疫学研究グループのヴォルフガング ラートマン教授は言う。

 研究では対照群として、ウイルス感染によって頻繁に引き起こされる急性上気道感染症(AURI)の患者が選ばれた。上気道感染には、鼻水や咽頭痛など、風邪の典型的な症状がある。

 2つのグループは、性別・年齢・健康保険・新型コロナまたはAURIと診断された月・併存疾患(肥満、高血圧、高コレステロール、心臓発作、脳卒中)などについて調整したうえで比較された。なお、炎症を軽減するコルチコステロイド(副腎皮質ホルモン)で療法を受けている患者は除外された。

新型コロナ患者は糖尿病リスクが28%高いという結果に

 その結果、新型コロナ患者は、AURI患者に比べて、2型糖尿病を発症する頻度が高いことが明らかになった。1,000人年あたりの糖尿病の発生率は、AURI患者では12.3人だったが、新型コロナ患者では15.8人であり、糖尿病の発症が1.28倍以上高いことが示された。

 「私たちの分析では、新型コロナ患者は、AURI患者に比べて、2型糖尿病を発症する頻度が高いことが明らかになりました。簡単に言えば、2型糖尿病を発症する相対リスクは、新型コロナ患者の群では、AURI患者の群よりも、28%高かったことを意味します」と、ラートマン教授は説明する。

 「2型糖尿病は、大多数の新型コロナ感染症の症状が軽度の人々にとっては、問題になる可能性は高くはありません。しかし、新型コロナから回復した人は、倦怠感、頻尿などの警告となる兆候や症状に注意することをお勧めします。喉の渇きや頻尿などの糖尿病の症状がある場合は、すぐに医療機関で検査を受けるべきです」としている。

COVID-19 Increases Risk Of Type 2 Diabetes (ドイツ糖尿病研究センター 2022年3月21日)
Incidence of newly diagnosed diabetes after Covid-19 (Diabetologia 2022年3月16日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶