ニュース
「地域保健」に関するニュース一覧 [9/全73ページ]
- 2023年06月13日
-
日本人の98%が「ビタミンD不足」 丈夫な骨づくりに不可欠 ビタミンDの摂取が多いと死亡リスクは低下
- 2023年06月13日
-
日本の女性はやせ願望が強すぎ 「少食」と「運動不足」は健康リスクを高める 保健指導の個別化・最適化が必要
- 2023年06月13日
-
小6の子どもを持つ有職の母が8割を超える−21世紀出生児縦断調査(厚生労働省)
- 2023年06月12日
-
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月12日
-
20年後の日本を予測 高齢化と人口減少で医療・保健はこう変わる 働き方が多様化しデジタル化も 健保連
- 2023年06月12日
-
【子宮頸がん】日本はHPVワクチン接種と検診の実施率が低い 子宮頸がんの罹患率と死亡率がともに増加
- 2023年06月08日
-
特定健診の実施率は56.5%で過去最高に-2021年度の特定健診・特定保健指導実施状況-
- 2023年06月06日
-
「腸内細菌」が肥満や認知症のリスクを低下 食物繊維から短鎖脂肪酸が 腸内の善玉菌を増やす方法
- 2023年06月06日
-
「受動喫煙」の対策強化は十分に知られていない 非喫煙者の7割は「知らない」 国立がん研究センターが意識調査
- 2023年06月05日
-
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年06月05日
-
高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
- 2023年06月05日
-
【新型コロナ】歩数計を活用すれば高齢者の運動量は減らない 緊急事態宣言中も歩数や中高強度活動は増加
- 2023年06月01日
-
『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
- 2023年05月29日
-
「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
- 2023年05月29日
-
【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
- 2023年05月29日
-
肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
- 2023年05月29日
-
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が
- 2023年05月23日
-
歩数を毎日数えて高血圧を改善 食後のわずか2分間のウォーキングで血糖上昇も抑制 運動はやりやすい方法で柔軟に
- 2023年05月22日
-
30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
- 2023年05月22日
-
若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明 必要な栄養を摂り低体重を予防
- 2023年05月22日
-
「親子健康応援アプリ」を配信 子育て世代の大人も子供も「生涯を通じた健康づくり」 吹田市・循環器病研究センターなど
- 2023年05月22日
-
若い人でも「脂肪性肝疾患」が増えている 若年男性の17%がNAFLD 若年世代も健診と保健指導が必要
- 2023年05月17日
-
「ヨガ」で運動不足を解消 高齢者のフレイル予防にも効果 メンタル面も改善 ポストコロナ時代の変化に適応
- 2023年05月16日
-
魚のEPA・DHAが「トランス脂肪酸」の毒性を打ち消す 「天然型」は毒性が少ない 動脈硬化や心筋梗塞を予防
- 2023年05月15日
-
【新型コロナ】肥満やメタボが増加しがん検診の受診率も低下 「健康意識は高まった」との指摘も
- 2023年05月15日
-
アルコールを飲み過ぎている人は認知症リスクが高い 飲酒量が多くなるほどリスクは上昇
- 2023年05月15日
-
「昼寝」が長いと肥満やメタボ、高血圧のリスクが上昇 生活が夜型になっている人は要注意
- 2023年05月08日
-
コロナ禍で「生活が悪くなった」人が4割以上 孤独・孤立の全国調査を実施 どんな人が孤独を感じているか 内閣官房
- 2023年05月08日
-
アルコールを飲み過ぎている男性は腎臓病のリスクが上昇 特定健診受診者30万人強を調査 適度な飲酒だと予防効果も
- 2023年05月08日
-
夫がタバコを吸う習慣があると妻が心筋梗塞や脳卒中に 家庭での受動喫煙の影響は深刻 日本人2万人超を調査
- 2023年05月08日
-
肉類を食べている高齢者はフレイルのリスクが低い 最大歩行速度が速い フレイル予防では栄養も重要
- 2023年04月25日
-
肥満やメタボのある人のサポートでは「思いやり」も必要 「肥満はだらしなく自己管理ができないから」は誤解
- 2023年04月25日
-
2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
- 2023年04月24日
-
肥満の人が保健指導でやせてもリバウンド? でも減量の取組みは無駄にはならない 8つの生活スタイルで改善
- 2023年04月24日
-
サルコペニア予防のための運動は高齢期だけが課題ではない 学校での体育・保健も大切 順天堂大学
- 2023年04月24日
-
東京都足立区の糖尿病対策 「朝食欠食」のある子供は糖尿病リスクが上昇 肥満や糖尿病に子供のうちから対策
- 2023年04月24日
-
フレイルのある高齢者は職場での事故が多い どうすれば事故を防げる? シルバー人材センターの高齢者を調査
- 2023年04月20日
-
健康危機管理での活動時間が増加 令和4年度「保健師活動領域調査」
- 2023年04月17日
-
「運動」と「マインドフルネス」でメンタルヘルスを改善 働く人のうつ病や不安障害に効果があることを実証
- 2023年04月17日
-
週2回の「しっかり歩き」だけで健康増進 今日からウォーキングを習慣に 1日8000歩が目標
- 2023年04月17日
-
睡眠不足は腸内環境にも悪影響 腸から出る善玉物質が腸内環境を整える 「脳腸相関」を解明
- 2023年04月17日
-
高齢者の移動手段は「自分で動くこと」が大切 受け身の移動だと⽇常⽣活動作の低下は2倍に上昇
- 2023年04月17日
-
幼児期の食事・栄養が成人後の肥満や糖尿病に影響 日本のベビーフードを栄養調査
- 2023年04月13日
-
コロナ禍1~2年目の日本人を調査 社会的孤立は改善傾向も孤独感は増悪 SNSが必ずしも孤独を回避できるわけではない
- 2023年04月11日
-
「歩きながら会話」が難しくなったのは認知症のサイン? 脳の老化は50代から始まっている 早くから対策を
- 2023年04月10日
-
日本人の「内臓脂肪型肥満と生活習慣」に関する啓発調査 40・50代男性肥満者の90%が肥満症 世界肥満デーに発表 日本肥満症予防協会
- 2023年04月10日
-
地域の保健活動を支援 保健師の人材育成やアドバイスも 地域密着で運動不足を解消 慶應大学と藤沢市がタッグ
- 2023年04月10日
-
月経痛は女性の重大な健康問題 月経痛が重いほど生活の質は低下 「月経をタブー視しない」
- 2023年04月10日
-
ストレスが多いと「歯が痛い」など口の中の健康も悪くなりやすい 日常生活のストレスは口腔健康にも悪影響
- 2023年04月04日
-
乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.