ニュース
【新型コロナ】モデルナ製ワクチンの2回目接種後に4人に3人が発熱 ファイザー製より高い可能性も
2021年07月26日

モデルナの新型コロナウイルスのワクチンの急性期副反応について、「COVID-19用ワクチンに関するコホート調査」の経過報告が公表された。モデルナの新型コロナワクチンの2回目の接種後は、1回目より発熱や頭痛などの症状が多くみられたことが分かり、4人に3人が発熱していたことなどが分かった。
とくに2回目の接種後は安静にして、仕事や学校を休むことも検討
日本で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策の一環として、mRNAワクチンであるファイザー/BioNTechの「コミナティ筋注」、および武田/モデルナの「COVID-19ワクチンモデルナ筋注」によるワクチン接種が実施されている。COVID-19ワクチン接種での最大の課題は、アナフィラキシーを含む接種直後に起きる副反応(急性期副反応)に安全・確実に対処することだ。
とくに国内での武田/モデルナのワクチン接種後の急性期副反応に関する報告は少数であり、その知見は十分に集積されていない。そこで、順天堂大学医学部臨床研究・治験センター客員教授の伊藤澄信氏が代表研究者を務める「COVID-19用ワクチンに関するコホート調査」の経過報告が公開された。
対象となったのは、7月19日時点で、1回目接種を受けた1万2,253人と、2回目接種を受けた3,772人。20代が19.6%、30代が30.2%、40代が35.1%、50代が14.9%、60歳以上が0.2%、男性95.3%、女性4.7%、自衛官95.6%、事務4.3%、医師・看護師・放射線技師で0.1%だった。解析の対象となったのは2回目接種では980人だ。
その結果、武田/モデルナ製の新型コロナワクチン2回目を接種後に37.5度以上の発熱を経験する人の割合は、国内ではファイザー製の2回目接種後よりも高い可能性があることが分かった。
接種後に37.5℃以上の発熱があったのは、ファイザー製で1回目3.3%、2回目38.1%(38℃以上は21.3%)だったの対し、モデルナ製では1回目6.7%、2回目78.0%(38℃以上は61.8%)と倍近くに上った。
武田/モデルナ製の新型コロナワクチン接種後の副反応

出典:厚生労働省「新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査(コホート調査)」、2021年
また、倦怠感があったのは、ファイザー製で1回目23.2%、2回目68.9%だったの対し、モデルナ製では1回目27.5%、2回目86.1%と、こちらもモデルナ製の方が高かった。
頭痛は、ファイザー製で1回目21.4%、2回目53.1%だったの対し、モデルナ製では1回目17.7%、2回目67.4%だった。
同調査では、こうした急性期副反応は、女性のほうが頻度が高い傾向もみられた。

出典:厚生労働省「新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査(コホート調査)」、2021年
接種後7日目以降に接種部位で起こる痛みや腫れ、紅斑などの症状、通称「モデルナアーム」(遅延性皮膚反応)も一定数確認されている。

出典:厚生労働省「新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査(コホート調査)」、2021年
なお、2回目接種を受けた対象者は980人と少なく、自衛隊員が大半で男性が94.7%を占めるほか、被接種者の筋肉量や、労働環境の違いが影響している可能性も指摘されており、単純比較はできないとの見方も出ている。
同コホート調査で武田/モデルナ製に関する情報収集している対象者の数は約1万人。国立病院機構17病院、地域医療機能推進機構6病院、自衛隊9施設が協力している。今後の詳細な調査結果の報告が待たれている。
研究班の代表で、伊藤客員教授は「接種から3日後には症状がおさまっていることが多いが、発熱は38℃以上に達することもある。とくに高齢者は、あまり自覚症状が出ないことも考えられる。とくに2回目の接種後は安静にして、仕事や学校を休むことも検討してほしい」と述べている。
厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)(厚生労働省)武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月で糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ