ニュース

【新型コロナ】ワクチン接種後6ヵ月後に抗体価は90%減少 中和抗体価も80%減少 細胞性免疫は維持されている

 横浜市立大学は、ファイザーの新型コロナワクチンを接種した医療従事者98人の血液を採取し、ワクチン接種6ヵ月後の抗体価と細胞性免疫を調べた。

 その結果、6ヵ月の時点で、抗体は98人全員から検出されたものの、ほとんどのワクチン接種者で、抗体価は顕著に減少したことが明らかになった。

 ピーク時(接種1〜3週後)に比べ、6ヵ月の時点で抗体価は90%減少し、ウイルスの感染阻害能を示す中和抗体価も80%減少し、その陽性率は85.7%だった。飲酒習慣がある人や年齢が高い人ほど、6ヵ月後時点の抗体価が低い傾向にあった。

 なお、ウイルスに対するもうひとつの免疫である細胞性免疫については、ワクチン接種6ヵ月時点で多くの人でその反応が認められた。細胞性免疫について十分な評価を行えていないものの、新型コロナのワクチン接種では細胞性免疫の役割も重要であることが示唆された。

 新型コロナのワクチン接種については現在、3回目のブースター接種が検討されており、日本人でのワクチン接種による免疫の長期持続性についての今回の調査結果は影響が大きいとみられる。
新型コロナワクチンの効果は高いが、免疫の長期持続性は?
 新型コロナの世界的流行に対する打開策として、世界的にワクチン接種が進められている。ファイザーやモデルナのワクチンを接種すると、▼ウイルスのスパイクタンパク質に対する抗体が産生される「液性免疫」、▼抗ウイルス活性をもつ免疫細胞が誘導される「細胞性免疫」の2つを主に獲得できる。これらの相乗効果により、ウイルス感染そのものや重症化が顕著に抑制されることが知られている。

 しかしこれらの免疫の長期持続性について、日本人ワクチン接種者における報告はまだ少ない。

 そこで研究では、研究参加に同意を得た医療従事者から、2回目のワクチン接種1週間後、3週間後、6ヵ月後に採血を行い、それぞれ86人、87人、98人のサンプルを解析した。

 抗体価について、今回の研究では、ウイルスタンパク質に対する抗体のうち、スパイクタンパク質の受容体結合領域に結合するIgG抗体量を定量的に調べた。また、細胞性免疫については、ウイルスタンパク質断片の刺激に対してインターフェロンγを産生する免疫細胞(CD4陽性あるいはCD8陽性T細胞)数を調べた。

 中和抗体価は、ウイルス感染阻害能を有する抗体の活性を示す指標のひとつで、研究では、血清を段階的に希釈してウイルス感染を50%阻害する血清希釈倍率をNT50値として定量的に算出した。
接種6ヵ月後に抗体価は90%減少 感染を防ぐ中和抗体も80%減少
 その結果、SP IgGは接種3週間後の平均値97.0に対して、6ヵ月後には6.8となり、約90%減少した。また、飲酒習慣がある人や年齢が高い人ほど、6ヵ月後時点のSP IgGが低い傾向にあることが明らかになった。

 6ヵ月後の時点で中和抗体が検出された人は98人のうち84人(中和抗体陽性率85.7%)だったが、中和活性の指標となるNT50は接種3週間後の平均値680.4に対して、6ヵ月後には130.4となり、約80%減少した。ワクチン接種後のブレイクスルー感染者では、抗体価、中和抗体価ともに非感染者と比較して高く保持されていた。

 さらに、6ヵ月後の採血時に血液から末梢血単核球(PBMC)を分離し、新型コロナウイルスに対するT細胞応答を検出するキットを用いて、スパイク抗原特異的にインターフェロンγを産生する細胞数、すなわち細胞性免疫応答の強さを測定した。

 その結果、ウイルス抗原特異的に反応する細胞数は、全被験者の中央値として106 PBMCあたり84(範囲0〜700)だった。細胞性免疫応答の強さは、年齢、性別、飲酒、喫煙の有無とは相関しておらず、また抗体価と細胞性免疫との間には弱い相関がみられた。

ワクチン接種後の抗体価の推移(左)と、中和抗体価の推移(右)
出典:横浜市立大学、2021年
細胞性免疫は6ヵ月後もある程度維持されている
 以上の結果から、ワクチン接種6ヵ月後で、抗体価はほとんどのワクチン接種者で陽性であったものの、ピーク時と比較して顕著な減少傾向を示すことが明らかになった。

 また、細胞性免疫はワクチン接種6ヵ月後の1時点のみの測定で、経時的な評価は行えていないが、新型コロナウイルスワクチンによる宿主免疫応答の1つとして細胞性免疫が誘導され、6ヵ月程度は維持されることが示唆された。

 研究は、横浜市立大学附属病院感染制御部の加藤英明部長、同大学大学院医学研究科微生物学の梁明秀教授、宮川敬准教授、同大学院データサイエンス研究科の後藤温教授、同大学院医学研究科血液・免疫・感染症内科学の中島秀明教授、東ソーなどの共同研究グループによるもの。研究成果は、医学分野のプレプリントサービスである「MedRxiv」に公開された。

 「今回の研究では、98例と少ないサンプル数ではありますが、ワクチン接種6ヵ月後の免疫状況の一端が明らかになりました。現在、3回目のブースター接種が検討されていますが、研究チームでは今後もワクチンの効果について調査、公表する予定です」と、研究グループでは述べている。

横浜市立大学附属病院感染制御部
Vaccine-induced humoral and cellular immunity against SARS-CoV-2 at 6 months post BNT162b2 vaccination(medRxiv 2021年10月30日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶