ニュース
【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
2022年08月16日

新型コロナ患者は、感染直後、とくに感染後3ヵ月で、糖尿病と心血管疾患を発症するリスクが高くなり、糖尿病の場合は23週間後、心血管疾患の場合は7週間後に、疾患リスクはベースラインに戻ることが、英キングス カレッジ ロンドンの研究で示された。
研究により新型コロナは、炎症を引き起こす経路を誘発し、全身疾患を引き起こすマルチシステム状態である可能性がさらに高まった。ただし、新型コロナが、心血管代謝疾患の発症に長期的な影響をもたらすかは不明だという。
新型コロナから回復した人に対し、食事や運動などの生活スタイル改善を通じて、糖尿病リスクを減らすことをアドバイスするべきだとしている。
新型コロナ患者42万8,000人以上の大規模データベースを使用
新型コロナ患者は、感染直後、とくに感染後3ヵ月で、糖尿病と心血管疾患を発症するリスクが高くなり、糖尿病の場合は23週間後、心血管疾患の場合は7週間後に、疾患リスクはベースラインに戻ることが、英キングス カレッジ ロンドンの研究で示された。 研究は、同大学公衆衛生学部のEmma Rezel-Potts氏とMartin Gulliford教授らによるもので、研究成果はオープンアクセスジャーナル「PLOS Medicine」に掲載された。 研究グループは、新型コロナに感染した群で感染の翌年に、感染しなかった群に比べ、糖尿病および心血管疾患の新規発症率が高いかを調査した。 新型コロナ患者42万8,650人の2020年~2021年の匿名化された医療記録データと、年齢、性別、家庭構成、喫煙歴、BMI、収縮期血圧などの一致した同数の対照群を分析した。ウイルス感染から4週間で糖尿病診断は81%増加 12週間でも27%増加
その結果、新型コロナ患者はウイルス感染してから最初の4週間で、糖尿病の診断が81%増加し(調整レート比、RR1.81、95%信頼区間(CI):1.51~2.19)、感染後12週間でリスクは27%上昇したまま(同、RR1.27、95%CI:1.11~1.46)であることが示された。 新型コロナは、主に肺塞栓症と不整脈の発症により、心血管疾患の診断全体の約6倍の増加と関連していた(同、RR5.82、95%CI:4.82~7.03)。 肺塞栓症は約11.5倍(同、RR11.51、95%CI:7.07~18.73)、心房性不整脈は約6.5倍(同、RR6.44、95%CI:4.17~9.96)、静脈血栓症は約5.5倍(同、RR5.43、3.27~9.01)にそれぞれ上昇した。 心血管疾患の新規診断のリスクは、感染後5週間で低下し始め、12週間から1年以内にベースラインレベル以下に戻った。心血管疾患の発生率は5週間~12週間で約1.5倍(同、RR1.49、95%CI:1.28~1.73)となり、13週間~52週間で0.8倍(同、RR0.80、95%CI:0.73~0.88)に減少した。感染後3ヵ月間は特別な警戒が必要 食事や運動のアドバイスをするべき
研究グループは、新型コロナ感染は糖尿病と心血管障害のリスク増加に関連していると結論付けているが、ウイルス感染患者のこれらの病状の発生率は長期的には増加していないことを指摘している。 「プライマリケアからの電子医療記録の大規模な全国データベースを使用し、COVID-19感染後の急性期および長期の心血管疾患および糖尿病のリスクを解明できた。COVID-19患者がこれらのアウトカムのリスクがもっとも高いのは最初の4週間であり、糖尿病リスクは少なくとも12週間は増加したままだ。COVID-19から回復した人々の糖尿病リスクの低減に焦点をあてた臨床および公衆衛生介入長期的には、非常に有益である可能性がある」と、Rezel-Potts氏は述べている。 同大学生命科学・医学部のAjay Shah教授は、「COVID-19が心血管疾患と糖尿病の発症に及ぼす長期的な影響についての大規模な人口ベースの研究の成果は、これまでにCOVID-19に罹患した数百万人もの患者を診療する医師にとって非常に重要だ。感染後に少なくとも最初の3ヵ月間は、特別な警戒が必要であることが示された」と指摘している。 この知見にもとづき、医師は新型コロナから回復した患者に対し、食事や運動などの生活スタイル改善を通じて、糖尿病リスクを減らすことをアドバイスするべきだとしている。 なお、今回の研究は医療記録データにもとづいており、参加者の曝露とアウトカムは登録時に誤って分類された可能性もあることを付け加えている。 COVID-19 patients more likely to develop cardiovascular diseases and diabetes soon after infection (PLOS 2022年7月19日)Cardiometabolic outcomes up to 12 months after COVID-19 infection. A matched cohort study in the UK (PLOS Medicine 2022年7月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?