ニュース

【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要

 新型コロナ患者は、感染直後、とくに感染後3ヵ月で、糖尿病と心血管疾患を発症するリスクが高くなり、糖尿病の場合は23週間後、心血管疾患の場合は7週間後に、疾患リスクはベースラインに戻ることが、英キングス カレッジ ロンドンの研究で示された。

 研究により新型コロナは、炎症を引き起こす経路を誘発し、全身疾患を引き起こすマルチシステム状態である可能性がさらに高まった。ただし、新型コロナが、心血管代謝疾患の発症に長期的な影響をもたらすかは不明だという。

 新型コロナから回復した人に対し、食事や運動などの生活スタイル改善を通じて、糖尿病リスクを減らすことをアドバイスするべきだとしている。

新型コロナ患者42万8,000人以上の大規模データベースを使用

 新型コロナ患者は、感染直後、とくに感染後3ヵ月で、糖尿病と心血管疾患を発症するリスクが高くなり、糖尿病の場合は23週間後、心血管疾患の場合は7週間後に、疾患リスクはベースラインに戻ることが、英キングス カレッジ ロンドンの研究で示された。

 研究は、同大学公衆衛生学部のEmma Rezel-Potts氏とMartin Gulliford教授らによるもので、研究成果はオープンアクセスジャーナル「PLOS Medicine」に掲載された。

 研究グループは、新型コロナに感染した群で感染の翌年に、感染しなかった群に比べ、糖尿病および心血管疾患の新規発症率が高いかを調査した。

 新型コロナ患者42万8,650人の2020年~2021年の匿名化された医療記録データと、年齢、性別、家庭構成、喫煙歴、BMI、収縮期血圧などの一致した同数の対照群を分析した。

ウイルス感染から4週間で糖尿病診断は81%増加 12週間でも27%増加

 その結果、新型コロナ患者はウイルス感染してから最初の4週間で、糖尿病の診断が81%増加し(調整レート比、RR1.81、95%信頼区間(CI):1.51~2.19)、感染後12週間でリスクは27%上昇したまま(同、RR1.27、95%CI:1.11~1.46)であることが示された。

 新型コロナは、主に肺塞栓症と不整脈の発症により、心血管疾患の診断全体の約6倍の増加と関連していた(同、RR5.82、95%CI:4.82~7.03)。

 肺塞栓症は約11.5倍(同、RR11.51、95%CI:7.07~18.73)、心房性不整脈は約6.5倍(同、RR6.44、95%CI:4.17~9.96)、静脈血栓症は約5.5倍(同、RR5.43、3.27~9.01)にそれぞれ上昇した。

 心血管疾患の新規診断のリスクは、感染後5週間で低下し始め、12週間から1年以内にベースラインレベル以下に戻った。心血管疾患の発生率は5週間~12週間で約1.5倍(同、RR1.49、95%CI:1.28~1.73)となり、13週間~52週間で0.8倍(同、RR0.80、95%CI:0.73~0.88)に減少した。

感染後3ヵ月間は特別な警戒が必要 食事や運動のアドバイスをするべき

 研究グループは、新型コロナ感染は糖尿病と心血管障害のリスク増加に関連していると結論付けているが、ウイルス感染患者のこれらの病状の発生率は長期的には増加していないことを指摘している。

 「プライマリケアからの電子医療記録の大規模な全国データベースを使用し、COVID-19感染後の急性期および長期の心血管疾患および糖尿病のリスクを解明できた。COVID-19患者がこれらのアウトカムのリスクがもっとも高いのは最初の4週間であり、糖尿病リスクは少なくとも12週間は増加したままだ。COVID-19から回復した人々の糖尿病リスクの低減に焦点をあてた臨床および公衆衛生介入長期的には、非常に有益である可能性がある」と、Rezel-Potts氏は述べている。

 同大学生命科学・医学部のAjay Shah教授は、「COVID-19が心血管疾患と糖尿病の発症に及ぼす長期的な影響についての大規模な人口ベースの研究の成果は、これまでにCOVID-19に罹患した数百万人もの患者を診療する医師にとって非常に重要だ。感染後に少なくとも最初の3ヵ月間は、特別な警戒が必要であることが示された」と指摘している。

 この知見にもとづき、医師は新型コロナから回復した患者に対し、食事や運動などの生活スタイル改善を通じて、糖尿病リスクを減らすことをアドバイスするべきだとしている。

 なお、今回の研究は医療記録データにもとづいており、参加者の曝露とアウトカムは登録時に誤って分類された可能性もあることを付け加えている。

COVID-19 patients more likely to develop cardiovascular diseases and diabetes soon after infection (PLOS 2022年7月19日)
Cardiometabolic outcomes up to 12 months after COVID-19 infection. A matched cohort study in the UK (PLOS Medicine 2022年7月19日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶