ニュース

【新型コロナ】子供の喘息はコロナ禍で減少 感染対策により呼吸器ウイルス感染が減少?

 子供の喘息の新規診断数は、新型コロナ対策で2020年3月に全国一斉休校が実施された後に著しく減少し、その後も15ヵ月にわたり低水準で推移していることが、岡山大学の調査で明らかになった。

 子供の喘息の減少傾向は、鼻や喉など上気道に炎症を起こすライノウイルスや、発熱・鼻汁・咳などの風邪のような症状が出るRSウイルスについての傾向とも近似しており、呼吸器ウイルス感染症と子供の喘息発症との関連が示唆されている。

 「喘息を発症するリスクの高い子供にとって、これらの呼吸器ウイルス感染を予防することは、喘息発症を抑えることにつながるかもしれません」と、研究者は述べている。

子供の喘息はコロナ禍で減少 2歳以下の子供では72%減少

子供の喘息はコロナ禍で大きく減少
子供の喘息の全年齢層の新規診断数(月平均)は
668.74件から295.53件に59%減少した
出典:岡山大学、2022年
 子供の喘息の新規診断数は、新型コロナ対策で2020年3月に全国一斉休校が実施された後に著しく減少し、その後も15ヵ月にわたり低水準で推移していることが、岡山大学の調査で明らかになった。

 喘息診断数は、月平均で59%減少しており、これはアトピー性皮膚炎(同20%減少)と比べても顕著としている。また、呼吸器ウイルス感染症にかかりやすい2歳以下の子供では、月平均72%減少とさらに目立つ。

 子供の喘息の減少傾向は、ライノウイルスやRSウイルスについての報告された傾向とも近似しており、呼吸器ウイルス感染症と子供の喘息発症との関連を示唆するものとしている。

 「喘息発症のリスクの高い子供にとって、これらの呼吸器ウイルス感染を予防することは喘息発症を抑えることにつながるかもしれません」と、研究グループでは述べている。

 研究は、岡山大学学術研究院医歯薬学域の頼藤貴志教授、松本尚美助教の研究グループによるもの。研究成果は、米国アレルギー喘息・免疫学会の学術誌「The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice」に掲載された。

 「コロナ禍では、新型コロナ自体だけでなく、パンデミックにともなう人々の生活行動様式の変化が、子供たちの身体や心の健康に大きな影響を与えたと考えられます。こうした影響を調べることで、未来を担う子供達の健康を守ることに貢献できれば嬉しいです」と、松本尚美助教は述べている。

子供の喘息はしっかり治療すれば良くなる "症状がない生活"を目指して

 日本小児アレルギー学会によると、喘息は、男の子、アレルギー体質がある子供、生まれつき気管支が敏感な子供、生まれたときの体重が少ない子供、肥満がある子供、遺伝的な体質をもつ子供などに起こりやすい。

 さらに、ダニなどのアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)、かぜや気管支炎、肺炎を引き起こす一部のウイルス、タバコの煙などの室内空気の汚染物質や大気汚染物質などの環境因子にさらされることで発症しやすくなる。天気、運動、一部の薬、月経、アレルギー性鼻炎なども、喘息の悪化に影響している。

 喘息で入院する子供や、喘息が原因で亡くなる子供は減ってきており、2017年の統計では、日本国内で喘息が原因で亡くなった0~14歳の子供はゼロになった。

 「喘息の治療は進歩しており、しっかりと治療すれば喘息の症状が良くなることが示されています。ただし、標準的な治療を知らずに、ガイドラインに示されている治療目標である"症状がない生活"に到達していない子供は、まだたくさんいます」と、同学会では述べている。

岡山大学学術研究院 医歯薬学域 疫学・衛生学分野
Impact of COVID-19 pandemic-associated reduction in respiratory viral infections on childhood asthma onset in Japan (Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2022年9月26日)

患者さん向け 小児ぜん息治療ガイドライン (日本小児アレルギー学会)
小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020 (日本小児アレルギー学会)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶