ニュース
「産業保健」に関するニュース一覧 [15/全72ページ]
- 2022年09月26日
-
【社会生活基本調査】男性の家事・育児などの時間は過去最長 でも女性はその4倍に 「男性中心型社会」からの脱却が必要
- 2022年09月26日
-
【特定健診】健診の無償化に受診促進の効果が 「若年層や低所得層への受診促進策も必要」
- 2022年09月26日
-
保健指導では規則正しい生活リズムを重視 活動的な高齢者は幸福を感じやすく認知能力も高い
- 2022年09月26日
-
肥満・メタボ改善のためのウォーキングは1日1万歩が必要? 2000歩増やしただけでも健康効果が
- 2022年09月26日
-
肥満があると腰痛リスクが上昇 BMIが5%増えると腰痛リスクは11%増加 BMIを10%減らすのを目標に
- 2022年09月26日
-
【新型コロナ】ワクチンの組み合わせによる効果の違いをはじめて解明 「1・2回目ファイザー+3回目モデルナ」の効果は?
- 2022年09月22日
-
10月の全国労働衛生週間に備えよう 労働衛生活動、重点事項の確認を
- 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ 職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より
- 2022年09月20日
-
【新型コロナ】コロナ禍で介護の負担感が増加 家族介護者のメンタルヘルス不調は1.9倍に上昇
- 2022年09月20日
-
【新型コロナ】認知症リスクがコロナ感染後に2倍近くに上昇 医療のさらなる逼迫を懸念
- 2022年09月20日
-
「抗菌薬」や「薬剤耐性(AMR)」の説明は「かかりつけ医」から 良好な対話が正しい知識を広める
- 2022年09月20日
-
妊娠中に発酵食品を食べると生まれた子供は睡眠不足が少ない? 母親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
- 2022年09月12日
-
【新型コロナ】感染しやすいのはどんな場所? 食料品店・薬局・公園は高リスク 新型コロナとの共存を目指す
- 2022年09月12日
-
【新型コロナ】うつ・不安・ストレスなど「精神的苦痛」が新型コロナ長期化のリスクを46%高める
- 2022年09月12日
-
野菜と果物をよく食べている人は死亡リスクが低い 日本人9.5万人を20年間調査
- 2022年09月12日
-
趣味をもつことが認知症の予防になる 楽しみのための活動はアルツハイマー病リスクを減少
- 2022年09月12日
-
運動をして座位時間を減らすと「乳がん」のリスクは低下 女性は積極的に運動を 保健指導を強化
- 2022年09月12日
-
慢性腎臓病(CKD)の検査や治療も男女で性差が 女性は腎臓病の検査を適切に受けられていない
- 2022年09月12日
-
【募集終了】日本産業保健師会「新任期産業保健師養成研修」および「産業保健師リーダー養成研修」開催について
- 2022年09月07日
-
「健康経営銘柄2023」と「健康経営優良法人2023」の申請受付スタート
- 2022年09月05日
-
【新型コロナ】子供の「ゲーム依存症」が増えている 不登校・情緒や行動の問題・ネット依存などの障害が
- 2022年09月05日
-
認知症予防のための運動 ゆっくりとした歩行や軽い家事活動も効果がある 現実的で達成可能な目標に
- 2022年09月05日
-
腎臓病の予防に健康的な食事スタイルが役立つ 腎臓病予防プログラムでも食事指導は重要
- 2022年09月05日
-
「低炭水化物ダイエット」は実は危険? 毎日食べると確実に健康に良い食品が判明 欧州心臓病学会
- 2022年09月02日
-
【新型コロナ】新たな変異株BA.2.75はこれまでで感染力が最高の可能性 流行を警戒する必要が
- 2022年09月02日
-
「求められる産業保健看護職になるには」産業保健と看護 2022年5号
- 2022年09月02日
-
「効果を上げる保健指導のヒント」へるすあっぷ21 9月号
- 2022年08月29日
-
【新型コロナ】ウォーキングなど適度な運動をしている人は感染しても重症化しにくい
- 2022年08月29日
-
【新型コロナ】看護師・妊婦・大学生の「感染不安の高さ」を調査 社会的立場により比較
- 2022年08月29日
-
肝臓の検査値を見れば適正なアルコール摂取の指導が可能に 特定保健指導で活用 吹田研究
- 2022年08月29日
-
運動はすべての人にとって有用 短命の遺伝的素因をもつ人も運動で寿命を延ばせる
- 2022年08月29日
-
職場での不妊治療に関連したハラスメントを調査 不妊治療中の女性の7.4%が経験 サポート体制の整備が必要
- 2022年08月29日
-
閉経後の女性は尿酸値が高いと糖尿病リスクが上昇 閉経前でも関連性が 特定健診・保健指導の参考に
- 2022年08月22日
-
植物肉や大豆ミートは健康に良いと話題に 日本でも急成長 植物肉は環境にもやさしい
- 2022年08月22日
-
女性は魚を食べると月経痛を軽減できる可能性 魚のDHAとEPAが作用? 週1回以上の魚食で月経痛は減る
- 2022年08月22日
-
【新型コロナ】自殺の多い地域が明らかに 自殺には地域格差が 地域の特性に応じた自殺対策の推進へ
- 2022年08月22日
-
【新型コロナ】乳がんの女性のワクチン接種は効果があり治療への影響も小さい 副反応による休薬や延期はなし
- 2022年08月22日
-
運動はどれくらいやると良い? 週1回だけの運動ではダメ? 加齢にともなう筋肉の減少を防ぐために
- 2022年08月16日
-
食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
-
中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
-
【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
-
【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
-
【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
- 2022年08月09日
-
【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
-
【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
-
【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
-
「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
-
【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
- 2022年08月01日
-
【新型コロナ】モデルナのワクチンの3回目接種後の副反応は2回目に比べ減少 高齢者の1割は免疫反応がきわめて弱い
- 2022年08月01日
-
【新型コロナ】唾液中のタンパク質にコロナ感染を防止する効果 唾液を減らさないことが大切
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.