ニュース
「調査・統計」に関するニュース一覧 [11/全30ページ]
- 2022年09月15日
-
ライフステージに応じた少子化対策を〜少子化社会対策大綱の推進に関する検討会中間評価
- 2022年09月12日
-
【新型コロナ】感染しやすいのはどんな場所? 食料品店・薬局・公園は高リスク 新型コロナとの共存を目指す
- 2022年09月12日
-
【新型コロナ】うつ・不安・ストレスなど「精神的苦痛」が新型コロナ長期化のリスクを46%高める
- 2022年09月12日
-
野菜と果物をよく食べている人は死亡リスクが低い 日本人9.5万人を20年間調査
- 2022年09月12日
-
運動をして座位時間を減らすと「乳がん」のリスクは低下 女性は積極的に運動を 保健指導を強化
- 2022年09月12日
-
慢性腎臓病(CKD)の検査や治療も男女で性差が 女性は腎臓病の検査を適切に受けられていない
- 2022年09月08日
-
児童・生徒の視力が低下 小学校1年生の4人に1人が視力1.0未満-令和3年度学校保険統計調査(速報値)
- 2022年09月05日
-
【新型コロナ】子供の「ゲーム依存症」が増えている 不登校・情緒や行動の問題・ネット依存などの障害が
- 2022年09月05日
-
「低炭水化物ダイエット」は実は危険? 毎日食べると確実に健康に良い食品が判明 欧州心臓病学会
- 2022年08月29日
-
【新型コロナ】ウォーキングなど適度な運動をしている人は感染しても重症化しにくい
- 2022年08月29日
-
【新型コロナ】看護師・妊婦・大学生の「感染不安の高さ」を調査 社会的立場により比較
- 2022年08月29日
-
肝臓の検査値を見れば適正なアルコール摂取の指導が可能に 特定保健指導で活用 吹田研究
- 2022年08月29日
-
運動はすべての人にとって有用 短命の遺伝的素因をもつ人も運動で寿命を延ばせる
- 2022年08月29日
-
職場での不妊治療に関連したハラスメントを調査 不妊治療中の女性の7.4%が経験 サポート体制の整備が必要
- 2022年08月29日
-
閉経後の女性は尿酸値が高いと糖尿病リスクが上昇 閉経前でも関連性が 特定健診・保健指導の参考に
- 2022年08月22日
-
【新型コロナ】自殺の多い地域が明らかに 自殺には地域格差が 地域の特性に応じた自殺対策の推進へ
- 2022年08月16日
-
【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
-
【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
- 2022年08月09日
-
【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月02日
-
【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
- 2022年08月01日
-
【新型コロナ】モデルナのワクチンの3回目接種後の副反応は2回目に比べ減少 高齢者の1割は免疫反応がきわめて弱い
- 2022年08月01日
-
【新型コロナ】地震被災者のメンタルヘルス 孤独感への対策や社会経済的な支援が必要 熊本大学
- 2022年08月01日
-
歩数計やスマホを持ち歩けば毎日の歩数を1800歩増やせる すべての年齢層で効果を期待
- 2022年07月25日
-
【新型コロナ】ワクチンを「接種しない」から「接種した」に心変わりした人の特徴 職場からの接種推奨は効果的
- 2022年07月25日
-
【新型コロナ】コロナ禍で運動不足に 運動はメンタルヘルスを改善 認知症リスクも低下
- 2022年07月25日
-
認知症への差別・偏見をなくすのは「地域の連帯感」? 近隣住民の結束力が理解を育む
- 2022年07月19日
-
【新型コロナ】ワクチン接種は肥満の人の重症化リスクも減らす すべての体重の人に効果が
- 2022年07月19日
-
【新型コロナ】ワクチンの4回目接種は効果が高い ワクチンは最初の年だけで2000万人の命を救った
- 2022年07月19日
-
【新型コロナ】コロナ禍で「在宅医療」希望者が増加 「入院中の面会制限」が理由
- 2022年07月11日
-
乳がんのマンモグラフィ検診 女性の半数は偽陽性を10年間で1回は経験 実はほとんどは陰性
- 2022年07月04日
-
女性の「心臓発作」の症状は男性とどう違う? 女性でも胸痛・発汗・息切れが多い 「性差医療」が必要
- 2022年07月04日
-
子供の頃の運動不足が中年期以降の認知症に影響 運動は認知能力を高める 健康改善は早いほど良い
- 2022年07月04日
-
楽観的な女性は寿命が長い 楽観的であることが90歳を超える長寿と関連 心理的要因が健康に影響
- 2022年06月27日
-
ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
-
東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
-
日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
-
片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
-
【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
- 2022年06月22日
-
更年期障害の症状を感じている女性は40代・50代では3割 医療機関を受診した女性は1割未満
- 2022年06月20日
-
45歳未満の肥満気味の女性は乳がんリスクが低い しかし閉経後の肥満は乳がんリスクを高める
- 2022年06月20日
-
【新型コロナ】スポーツ観戦での声出し応援は感染リスクを高める? 「十分に対策していれば安全」と結論
- 2022年06月20日
-
【新型コロナ】コロナ禍で自殺者が増加 若い世代や女性で顕著 追い詰められた人に支援が届いていない可能性
- 2022年06月20日
-
【新型コロナ】「ワクチンパスポート」により接種率は大幅に上昇 ワクチン忌避者の接種率を上げる切り札に
- 2022年06月20日
-
【新型コロナ】テレワークの増加と夫婦関係の変化などを調査 コロナ禍は夫婦関係にも影響した?
- 2022年06月13日
-
職場のメンタルヘルスに影響するのは「長時間労働」ではなく「睡眠不足」と「不健康な食事」
- 2022年06月13日
-
日本の職場での「いじめ」の実態を調査 8%がネットいじめを、11%が従来型いじめを週に1回以上受けている
- 2022年06月13日
-
魚を食べると高血圧リスクは減少 EPA・DHAの効果 「魚を1日100g以上」が目安
- 2022年06月13日
-
食品のカロリー表示が肥満やメタボのリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 2022年06月06日
-
【新型コロナ】コロナ禍でアルコール健康障害が急増 もっとも増えたのは25歳~44歳の若年成人
- 2022年06月06日
-
【新型コロナ】在宅医療従事者のメンタルヘルスを調査 職種に合わせたメンタルサポートや支援が必要
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.