ニュース
「調査・統計」に関するニュース一覧 [12/全30ページ]
- 2022年06月06日
-
【新型コロナ】診断12ヵ月後で3分の1に症状が残存 罹患後症状があると不安やうつ・恐怖感・睡眠障害・QOL低下が増強
- 2022年06月02日
-
11歳の子を持つ母親で仕事を持つ割合は8割ー21世紀出生児縦断調査(厚生労働省)
- 2022年05月30日
-
「ヨガ」「太極拳」にストレス解消とリラックスの効果 初心者も気軽に自宅でできる
- 2022年05月30日
-
高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 2022年05月30日
-
【新型コロナ】子供の新型コロナワクチン接種後の副反応を調査 成人に比べ副反応は少ない
- 2022年05月30日
-
【新型コロナ】ワクチン接種後の抗体産生量の個人差と時間変化を調査 医療従事者など2,202人 順天堂大
- 2022年05月27日
-
子どもを亡くした家族への適切な支援を 自治体や医療機関に向けた支援の手引きを作成 グリーフケアに関する調査研究
- 2022年05月23日
-
【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
-
【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
-
【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
-
【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
-
余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
- 2022年05月17日
-
6.5%の児童が「家族の世話」、学業や生活に影響も ヤングケアラーの実態に関する調査結果
- 2022年05月16日
-
生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月16日
-
日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 2022年05月10日
-
高齢日本の20年後を予測 認知症は減るが格差は拡大 フレイルの合併も増える 女性はとくに深刻
- 2022年05月02日
-
【新型コロナ】ワクチン3回目接種後の副反応が明らかに 過半数が「身近な人にも勧める」
- 2022年05月02日
-
【新型コロナ】子供のワクチン接種ではどんな注意が必要? 「まずは家族でワクチンについて話し合ってみる」
- 2022年05月02日
-
「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
- 2022年04月20日
-
【新型コロナ】ワクチン3回目接種を受けた人は重症化・死亡リスクが大きく低下 追加(3回目)接種は効果がある
- 2022年04月19日
-
「サルコペニア肥満」は軽度認知機能障害と認知症のリスクを高める BMIと握力の簡便な検査でリスク予測
- 2022年04月19日
-
「加熱式タバコ」による受動喫煙は新たな社会問題に 10人に1人以上がほぼ毎日曝露 急激に増加
- 2022年04月19日
-
【新型コロナ】新型コロナは糖尿病のリスクを高める 糖尿病の症状に注意 880万人を調査
- 2022年04月14日
-
令和2年度地域保健・健康増進事業報告②「地域保健」の概要
- 2022年04月14日
-
令和2年度地域保健・健康増進事業報告①「健康増進事業」の概要
- 2022年04月12日
-
【新型コロナ】感染拡大はメンタルヘルスにも影響 心の健康が「悪化した」人は22.3% 厚労省調査
- 2022年04月12日
-
【新型コロナ】どんな人が運動不足になっているのか? 身体活動量の社会経済的な格差が拡大
- 2022年04月12日
-
【新型コロナ】ワクチンの3回目(ブースター)接種は「オミクロン株BA.2系統」に対しても効果があることを確認
- 2022年04月05日
-
生活スタイル改善は若い頃から開始する必要が 30代の高血糖や脂質異常はアルツハイマー病のリスクを高める
- 2022年04月05日
-
【子宮頸がん】HPVワクチンの積極的勧奨中止で女性の感染率が上昇 キャッチアップ接種が必要
- 2022年04月04日
-
高齢者の介護予防では身体機能の維持・向上がポイントに 男性では骨格筋量、女性では脂肪量が余命に影響
- 2022年04月04日
-
奥歯の噛み合わせが悪い高齢者は、高血圧リスクが1.7倍に上昇 口の健康が身体機能の維持に関連
- 2022年04月04日
-
【新型コロナ】コロナ禍で若い女性の自殺が増加 失業率の上昇と連動 適切な政策で自殺を抑制する必要が
- 2022年04月04日
-
【新型コロナ】医療従事者・自治体・ニュースからの情報提供は、予防行動を高めるのに貢献している?
- 2022年03月29日
-
花粉症をスマホアプリで収集した医療ビッグデータで解明 花粉症の人の特徴や行動を1万人強のデータから解析
- 2022年03月28日
-
【新型コロナ】社会的孤立はすべての世代の健康に悪影響 対面やオンラインでの交流でメンタルヘルス改善
- 2022年03月28日
-
【新型コロナ】後遺症が疑われる人は34% どんな人に後遺症が出ているのか? 広島県調査
- 2022年03月25日
-
被災地方公共団体職員のメンタルヘルス対策にー「被災地方公共団体におけるストレスチェック等実施事例集2021」を発行
- 2022年03月22日
-
【新型コロナ】「共食」の頻度が少ない高齢者に体重減少リスク 共食の機会を増やすことが健康につながる
- 2022年03月15日
-
【世界腎臓デー】10人に1人が腎臓病 正しい知識が必要 腎臓を守るための「5つの法則」
- 2022年03月14日
-
働く女性の健康意識調査 PMS(月経前症候群)や更年期の症状はキャリアにも影響 女性が活躍できる社会を実現
- 2022年03月09日
-
【新型コロナ】ワクチン2回接種後に発熱した人は、ワクチンの効果がより強い? 解熱鎮痛剤の悪影響はみられず
- 2022年03月08日
-
【国際女性デー】女性特有の健康課題を解決しパフォーマンスを向上 男女が理解しあいより良い職場環境を
- 2022年03月08日
-
【子宮頸がん】国際HPV啓発デーにHPVワクチンの有効性・安全性を啓発 積極的接種の勧奨が再開
- 2022年03月07日
-
大麦に白米の19倍の食物繊維が 主食をおいしく、より低糖質に 「大麦粉普及プロジェクト」
- 2022年03月04日
-
世界肥満デー 肥満者の努力だけではコントロールできない 誤解や偏見に"思いやり"で対策
- 2022年03月01日
-
「睡眠休養感」が健康維持で重要 簡便にはかれる「睡眠指標」で効果的な健診と保健指導を
- 2022年03月01日
-
【新型コロナ】働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査 コロナ禍で健康・意識・雇用・介護が変化
- 2022年02月28日
-
【新型コロナ】コロナ禍での人々の孤独を調査 若い世代と暮らし向きが悪化した人で孤独感がとくに強い
- 2022年02月28日
-
健康食品の「免罪符型」の動画広告が不健康な行動を誘発 健康食品では乱れた食事や運動不足を帳消しにできない
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.