ニュース
「学校保健」に関するニュース一覧 [6/全30ページ]
- 2022年02月21日
-
【新型コロナ】オミクロン株流行期でのワクチンの有効性を調査 ブースター接種により予防効果は高まる
- 2022年02月18日
-
【新型コロナ】子育て家庭へのコロナ禍の影響を調査 不安やストレスもあるが「子供との関係が深まった」との声も
- 2022年02月15日
-
【新型コロナ】AEDの使⽤率と救命率が低下 コロナ禍でも救命処置に協⼒を「あなたの手で命を救える」
- 2022年02月10日
-
「セルフメディケーションのススメ」へるすあっぷ21 2月号
- 2022年02月10日
-
3月1日から子ども予防接種週間 予防接種率の向上を
- 2022年02月08日
-
学生時代と高齢期に運動をした女性は骨粗鬆症のリスクが低い 運動が骨密度を高める
- 2022年01月31日
-
【新型コロナ】コロナ禍は子供の社会性の発達にあまり影響していない? 保護者との心理的距離には影響
- 2022年01月24日
-
【新型コロナ】ワクチンは接種から9ヵ月後も有効 3回目接種も必要 「すぐに接種を」
- 2022年01月18日
-
【新型コロナ】小・中学生の体力が低下 運動時間が減少し、肥満は増加 スポーツ庁「全国体力・運動能力調査」
- 2022年01月12日
-
農林水産省が『みんなの食育白書-令和2年度-』を作成
- 2022年01月11日
-
【新型コロナ】母乳育児が大幅に減少 母乳には大切なベネフィットが 授乳中のワクチン接種は安全
- 2022年01月06日
-
「エビデンスから紐解く 心を整える生活習慣」へるすあっぷ21 1月号
- 2022年01月05日
-
東京栄養サミット2021 アクションプラン 「食:健康的で持続可能な食料システムの構築」に向けて行動を開始
- 2021年12月21日
-
【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
-
【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
-
牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月13日
-
早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
-
【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月09日
-
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年12月09日
-
多胎の妊娠サポートが最優秀賞〜健康寿命をのばそう!アワード母子保健分野
- 2021年11月30日
-
牛乳やヨーグルトなどの乳製品が高齢者の骨折や転倒のリスクを減少 カルシウムとタンパク質を十分に摂ることが大切
- 2021年11月18日
-
働く女性と児童・生徒の自殺者数が増加-令和3年版自殺対策白書
- 2021年11月16日
-
近くにファストフード店があると肥満や糖尿病になりやすい? ファストフードの栄養は30年間で悪化
- 2021年11月16日
-
思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
-
【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月09日
-
男性も「家事」「育児」に参画するべき 女性に負担が偏り過ぎ ライフ・ワーク・バランスに理解ある社会を
- 2021年10月26日
-
【新型コロナ】良い睡眠は免疫システムを高めるために必要 睡眠を改善するための5つの方法
- 2021年10月19日
-
【新型コロナ】野菜を食べている人は新型コロナの重症化リスクが4割減少 発症リスクも低下
- 2021年10月19日
-
【新型コロナ】緊急事態宣言で子供が運動不足に バランス機能が低下 「転倒」と「肥満」のリスクが増加
- 2021年10月19日
-
「緊急避妊薬(アフターピル)」の市販薬化に産婦人科医は慎重な姿勢 「まず性教育の充実に取り組むべき」
- 2021年10月14日
-
【健やか21】令和3年度健やか親子21全国大会(オンライン)の開催について(厚生労働省)
- 2021年10月08日
-
【健やか21】発達障害ナビポータルの開設について(厚生労働省、文部科学省など)
- 2021年10月05日
-
【新型コロナ】働く人の45%が「メンタル不調」 コロナ禍でストレス増加 メンタルヘルス対応マニュアルを作成
- 2021年10月05日
-
【新型コロナ】バランスの良い食事をとれない子供が増加 大人もコロナ禍で食生活は不健康に
- 2021年10月01日
-
【健やか21】「食品による窒息 子どもを守るためにできること」チラシを公開(日本小児科学会)
- 2021年09月30日
-
性の健康について情報発信!「Tokyo Sexual Health」で知る正しい知識
- 2021年09月22日
-
カラフルな「果物」を食べると肥満やメタボのリスクが減少 認知機能の低下も抑制
- 2021年09月16日
-
【健やか21】国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って"小児コロナ患者"の実態を解明(国立成育医療研究センター)
- 2021年09月14日
-
【子宮頸がん】HPVワクチンの積極的な接種勧奨の再開を 接種機会を逃した女性に対する支援も必要
- 2021年09月07日
-
「糖質制限」で肥満・メタボのリスクを低下 甘いお菓子や清涼飲料が心筋梗塞や脳卒中の原因に
- 2021年09月07日
-
メンタルヘルスも「予防」する時代―第10回日本ポジティブサイコロジー医学会の紹介
- 2021年09月06日
-
【新型コロナ】ワクチンの2回目接種を受けた人は重症化しにくい ワクチン接種は最良の方法
- 2021年09月06日
-
「健康日本21(第二次)」の期間を2023年度までに1年延長。ただし、達成目標は変更せず
- 2021年09月03日
-
「災害時における企業の安全配慮義務」へるすあっぷ21 9月号
- 2021年09月02日
-
【健やか21】学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドラインの送付について(文部科学省)
- 2021年08月30日
-
【新型コロナ】子供たちの食事への影響も大きい コロナ禍で食事の質が低下「食材を選ぶ経済的余裕がない」
- 2021年08月30日
-
「座ったままの時間」は子供にも有害 どうすればメンタルへの悪影響を減らせる? 立ち上がって運動をしよう
- 2021年08月27日
-
【健やか21】コロナ流行下のこどもの食事への影響に関する全国調査の結果の公表について(国立成育医療研究センター)
- 2021年08月24日
-
【新型コロナ】子供は家庭内で感染している 二次感染も家庭内で 子供の休校措置は慎重に
- 2021年08月20日
-
【健やか21】新型コロナウイルス感染症第5波 医療体制のひっ迫に際しての妊婦のコロナ感染症に対する対応のお願い(続報)(日本産科婦人科学会など)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.