ニュース

「行政・団体の関連資料」に関するニュース一覧 [2/全3ページ]

2023年10月13日
2021年死亡率、10年ぶりに2.2%増へ、がんの死亡率は0.6%減 <br>「国立がん研究センター」が分析結果を報告
2021年死亡率、10年ぶりに2.2%増へ、がんの死亡率は0.6%減 「国立がん研究センター」が分析結果を報告
2023年10月12日
10月17日~23日は「薬と健康の週間」-ポリファーマシー解消などを啓発 若年層を中心にオーバードーズも社会問題化
10月17日~23日は「薬と健康の週間」-ポリファーマシー解消などを啓発 若年層を中心にオーバードーズも社会問題化
2023年09月29日
厚労省「身体活動基準2023(仮称)」案で「座位行動」推奨値を提示 <br>「健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」より
厚労省「身体活動基準2023(仮称)」案で「座位行動」推奨値を提示 「健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」より
2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年09月12日
男性の育休取得率は46.2%に 2025年の政府目標は50% 令和5年度「男性の育児休業等取得率の公表状況調査」
男性の育休取得率は46.2%に 2025年の政府目標は50% 令和5年度「男性の育児休業等取得率の公表状況調査」
2023年09月12日
健保連の特定健診実施率は8割近く、特定保健指導終了者は3割 <br>健保連「2021年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」公表
健保連の特定健診実施率は8割近く、特定保健指導終了者は3割 健保連「2021年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」公表
2023年09月05日
産業保健スタッフのメンタルヘルス対策実施事業所は34.5% 令和4年 労働安全衛生調査より
産業保健スタッフのメンタルヘルス対策実施事業所は34.5% 令和4年 労働安全衛生調査より
2023年08月17日
「女性活躍と男女共同参画の現状と課題」を整理 家族を取り巻く状況にも変化が 内閣府
「女性活躍と男女共同参画の現状と課題」を整理 家族を取り巻く状況にも変化が 内閣府
2023年08月10日
市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に <br>厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に 厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月03日
コロナ禍がひと段落しても「疲れている人」が約8割 21年の調査結果と大差なし ー「日本の疲労状況2023」
コロナ禍がひと段落しても「疲れている人」が約8割 21年の調査結果と大差なし ー「日本の疲労状況2023」
2023年07月21日
高血圧症・高脂血症・糖尿病が上位3大疾患 特定健診・特定保健指導が重要 健保連「生活習慣関連疾患の動向に関する調査」より
高血圧症・高脂血症・糖尿病が上位3大疾患 特定健診・特定保健指導が重要 健保連「生活習慣関連疾患の動向に関する調査」より
2023年07月13日
新型コロナ後遺症について「企業向けリーフレット」を発行 支援の流れや職場における配慮事例を掲載(東京都)
新型コロナ後遺症について「企業向けリーフレット」を発行 支援の流れや職場における配慮事例を掲載(東京都)
2023年07月05日
行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」 <br>「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に
行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」 「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に
2023年06月29日
テーマは「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」 在宅時間増の社会背景も 令和4年度「食育白書」を公表
テーマは「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」 在宅時間増の社会背景も 令和4年度「食育白書」を公表
2023年06月20日
「熱中症対策計画」を閣議決定 2030年までに死者数半減 <br>-職場における熱中症対策も重要な柱に-
「熱中症対策計画」を閣議決定 2030年までに死者数半減 -職場における熱中症対策も重要な柱に-
2023年06月15日
死亡者数は過去最小、死傷者数は過去20年で最多に〜令和4年の労働災害発生状況
死亡者数は過去最小、死傷者数は過去20年で最多に〜令和4年の労働災害発生状況
2023年06月13日
小6の子どもを持つ有職の母が8割を超える−21世紀出生児縦断調査(厚生労働省)
小6の子どもを持つ有職の母が8割を超える−21世紀出生児縦断調査(厚生労働省)
2023年06月08日
特定健診の実施率は56.5%で過去最高に-2021年度の特定健診・特定保健指導実施状況-
特定健診の実施率は56.5%で過去最高に-2021年度の特定健診・特定保健指導実施状況-
2023年06月01日
『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
2023年05月22日
労働者の疲労状況を確認 「疲労蓄積度チェックリスト」改正-立場別で使える活用ガイド集も発行
労働者の疲労状況を確認 「疲労蓄積度チェックリスト」改正-立場別で使える活用ガイド集も発行
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」 <br>-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」 -『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
2023年05月12日
健康経営優良法人2023 中小規模法人部門の「取り組み事例集」を発行
健康経営優良法人2023 中小規模法人部門の「取り組み事例集」を発行
2023年05月08日
「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定 <br>がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進
「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定 がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進
2023年04月27日
ストレスチェック結果集団分析・結果活用の事業場は76.3%に</br>〜東京労働局調査~
ストレスチェック結果集団分析・結果活用の事業場は76.3%に〜東京労働局調査~
2023年04月25日
2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表</br>「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
2023年04月20日
健康危機管理での活動時間が増加 令和4年度「保健師活動領域調査」
健康危機管理での活動時間が増加 令和4年度「保健師活動領域調査」
2023年04月06日
厚生労働省『標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)』公表 <br>アウトカム評価の導入とICT活用の推進が大きな変更点
厚生労働省『標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)』公表 アウトカム評価の導入とICT活用の推進が大きな変更点
2023年04月05日
第一種施設では敷地内の全面禁煙が増加 「令和3年度 喫煙環境に関する実態調査」より
第一種施設では敷地内の全面禁煙が増加 「令和3年度 喫煙環境に関する実態調査」より
2023年03月30日
小中高生の自殺者数が過去最悪 初の500人超え</br>「令和4年中における自殺の状況」より
小中高生の自殺者数が過去最悪 初の500人超え「令和4年中における自殺の状況」より
2023年03月29日
健保組合の2021年度医療費は、昨年比9.1%増 <br>―コロナ禍前に比べると3.9%増
健保組合の2021年度医療費は、昨年比9.1%増 ―コロナ禍前に比べると3.9%増
2023年03月23日
肥満・メタボの該当者割合が高いのは「建設業」 業態によって健康状態に大きな差が 健保連調査
肥満・メタボの該当者割合が高いのは「建設業」 業態によって健康状態に大きな差が 健保連調査
2023年03月16日
人工妊娠中絶件数は前年に比べ減少 今後も望まない妊娠を減らす工夫が必要 「令和3年度 衛生行政報告」
人工妊娠中絶件数は前年に比べ減少 今後も望まない妊娠を減らす工夫が必要 「令和3年度 衛生行政報告」
2023年03月16日
保健事業の継続性を、生涯にわたり途切れさせないために <br>「令和4年度地域・職域連携推進関係者会議」より
保健事業の継続性を、生涯にわたり途切れさせないために 「令和4年度地域・職域連携推進関係者会議」より
2023年03月09日
テレワーク実施率は16.8%と低下 学習意欲は緩やかな低下がみられる結果に 第12回「働く人の意識調査」
テレワーク実施率は16.8%と低下 学習意欲は緩やかな低下がみられる結果に 第12回「働く人の意識調査」
2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難 <br>国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難 国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年02月09日
作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質を定める告示
作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質を定める告示
2023年01月25日
労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 <br>2種類の指標(数値目標)を設定
労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
2023年01月12日
初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?
初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?
2022年12月28日
「新たな児童虐待防止対策体制総合強化プラン」を策定 児童福祉司の増加や市町村での取り組みを強める
「新たな児童虐待防止対策体制総合強化プラン」を策定 児童福祉司の増加や市町村での取り組みを強める
2022年12月27日
たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める <br>―内閣府「世論調査」より―
たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める ―内閣府「世論調査」より―
2022年12月15日
思春期ピアカウンセリングの取り組みが最優秀賞 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」母子保健分野
思春期ピアカウンセリングの取り組みが最優秀賞 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」母子保健分野
2022年12月15日
最優秀賞は「治療より予防」に注目した活動 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
最優秀賞は「治療より予防」に注目した活動 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
2022年12月06日
自宅勤務に満足している人は約8割 一方、テレワーク実施率は低調に推移~第11回働く人の意識調査
自宅勤務に満足している人は約8割 一方、テレワーク実施率は低調に推移~第11回働く人の意識調査
2022年12月01日
12月は『職場のハラスメント撲滅月間』 「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」もオンラインで開催
12月は『職場のハラスメント撲滅月間』 「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」もオンラインで開催
2022年11月25日
新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に注意 感染状況に応じたリーフレットを公開
新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に注意 感染状況に応じたリーフレットを公開
2022年11月21日
「母子健康手帳」11年ぶり見直し <br>―デジタル化や心のケア記載など項目充実へ
「母子健康手帳」11年ぶり見直し ―デジタル化や心のケア記載など項目充実へ
2022年11月18日
自殺総合対策大綱には女性の自殺対策を重点施策に 令和4年版「自殺対策白書」
自殺総合対策大綱には女性の自殺対策を重点施策に 令和4年版「自殺対策白書」
2022年11月08日
職場における化学物質管理の大転換―「法令準拠型」から「自律管理型」へ
職場における化学物質管理の大転換―「法令準拠型」から「自律管理型」へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶